インスタで99wrapsから新作のSqy RDAの投稿がちょいちょいUPされていて、ずっと気になっていました。
ところが、いつまで経ってもデッキの画像しか上がってきません。
早くガワのデザインを見たいんだが…と、モヤモヤ。
ある日、Rye RDAとほぼ同じデザインのSqy RDAのガワの画像が投稿されます。
(; ・`ω・´)ナン…ダト!?
と思ったら、試作段階のモノの画像だったようで。
まさか、Rye RDAと同じデザインのワケがないよね〜。
なんて思ったら、まさかの、そのまんまのデザインでリリースと。
(; ・`ω・´)ナン…ダト!?
名機 Rye RDA の後継機なのかはわかりませんが、ガワのデザインがまんま同じということは、後継機と思っていいんじゃないかと。
否が応でも期待値とハードルは高くならざるを得ないわけですよ。
というわけで、今回はbeyond VAPE JAPANで購入。
こんな時間なので、軽く見るだけにします。 pic.twitter.com/ZGhr7FxyZh
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
開封の儀ですが、今回は軽く中身を見て、ビルドは後日にするつもりでした。
うん。 pic.twitter.com/aHmoUC9KmC
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
いつも思っていたのですが、これぐらいの荷物ならコンパクト便でいいんじゃない?
知らんけど。
コレです。 pic.twitter.com/2GmlDWZHjt
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
Rye RDAと同様なパッケージです。
開けました。 pic.twitter.com/8rnTysTnNG
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
開けにくいパッケージです。
取り出しました。 pic.twitter.com/bxZn1AbTtY
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
中身を取り出しました。
付属品 pic.twitter.com/KxY4MDnaQ6
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
イモネジ、Oリング、レンチ、ポジティブピン、BFピン、RDA/mod protector。
コイルの足をアレするヤツ pic.twitter.com/k5cYcsRVjY
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
ポストレスっぽいデッキなので、コイルの足の長さを予め切り揃えておく必要があるのですが、こういうのがあると便利。
のハズでした。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
径は24㎜。
アトマイザーのサイズが肥大化している傾向がありますが、なんだかんだ言って、24㎜が1番使いやすいサイズ感だと思います。
L:Sqy
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
R:Rye pic.twitter.com/S7l54j1uJC
せっかくなので、手持ちのRye RDAとSqy RDAを見比べてみました。
パッと見た感じは、事前に画像で見ていた通り、瓜二つ。
それでも違いはありまして、エアフローの位置や形状が少し異なります。
エアフローの位置は少し高めになっています。
上段のスリット状のエアフローは少し穴が大きくなっています。
それと、下段の4つ穴のエアフロー内、真ん中の2つの穴が下からエアを取り込むような形状になっています。
互換性は無いようです。 pic.twitter.com/4RiG4vaa0E
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
ガワを入れ替えてみましたが、内径のサイズが異るので、互換性は無いようです。
バラして比べる pic.twitter.com/jNCAldWAx1
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
2つとも同様なパーツ構成となります。
スリーブとトップキャップの厚みはどちらも同じくらいかと思いますが、Rye RDAのデッキはかなり肉厚になっています。
ドリチ pic.twitter.com/En8xbBAyK9
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
810のドリチ。
特筆するコトは無さそうなんですが、実際に使ってみたところ、かなりフレーバーの出方に影響を与えているみたいです。
悪い意味で。
トップキャップ pic.twitter.com/dQwGnJukQa
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
トップキャップもコレといった特徴はありませんが、Rye RDAと同様に、なかなかの肉厚具合。
スリーブ pic.twitter.com/NXNvKe2q32
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
前述の通り、エアフローの穴の大きさや形状に変化があります。
それと、内側の段差や切り欠きの位置がRye RDAと異なります。
デッキ pic.twitter.com/G33znhBgHl
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
このRDAの肝となるデッキです。
ポストレスっぽいデッキ構造となっています。
ポストは低い山脈のような形状なんですが、コレがエアフローとかミストの上がり方に作用するモノなのか、わかりません。
デッキ裏とコンタクトピン pic.twitter.com/5QTAq8jmzg
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
ポジティブピンはまあまあ出ています。
ありゃ😧 pic.twitter.com/SRa9bcup7S
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
コイルの足の長さを揃える治具を使ってみたのですが、6wrapのクラプトンコイルだと幅が合わず、カタチが崩れてしまいました。
デッキには上手く挿し込めるぐらいの幅ではあるものの、治具の穴の幅には合わないというのは、如何なものかと。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
いつもの、DEMON KILLERのFLAME WIRE(タイプ不明)を使いました。
3㎜径の6wrapで0.25Ω前後(MOD計測)。
足の長さは、5㎜ぐらい。
この手のポストレスのデッキをビルドする際は、大概、足の長さを約5㎜にしているのですが、治具を使用すると、それよりも足が長めになると思います。
ということは、足は長めの方が良かったんじゃないかと…と、コイルの足を切った後に気付きました。
まあいい。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
ウィッキング〜リキッドチャージ。
コットンはVictory vapeのSpecial Cotton、リキッドはPoint ZeroのChurros。
むぁ😫 pic.twitter.com/qwST2NzCu6
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
スリーブを取り付けようとしたところ、なかなか上手くデッキにハマっていきません。
リキッドを塗ったりしてみたのですが、Oリングがはみ出てしまい、何度かやり直して、ナントカ。
デッキのOリングは2つ(2本)なので、下側のOリングは取っ払ってしまってもいいかも。
(取っ払いました。)
できた。 pic.twitter.com/YZO9ZTbOit
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
一旦、「たぶんこんな感じでしょ」というカタチでビルドが完了しました。
ところが
んー🙁
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
期待値とハードルを大きく下回るフレーバーしか感じられません。
なるほど。 pic.twitter.com/ks1TWI2X3F
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
Rye RDAに付けていたKEMURIのドリチに替えてみたところ、分かりやすくフレーバーの出方に変化を感じられました。
デフォのドリチがダメってコトか。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
どうやら、そういうコトなんじゃないかと。
コレでいくかぁ🥴 pic.twitter.com/GA8uxCJnrh
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
更に、MODは先日新調したTaiji modsのEmperor、ドリチは遊人の810ドリチに変更してみました。
ドリチ
フレーバーの出方はKEMURIのドリチよりも、遊人の810のドリチの方が、より濃くなったように思えます。
エアフロー
コイルの高さが低めになっているので、エアフローは下段のみ。
エアの量はやや絞り気味の方がいいのかも。
コイルの位置
コイルを真ん中に寄せるか、外側に広げるかについては、自分は大きな変化をあまり感じられませんでしたが、どちらかと言うと、真ん中に寄せた方が良さげでした。
立ち上がり
単線の方がいいのかも。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
というのも、少し立ち上がりがよくありません。
クラプトンのデュアルコイルのビルドだと、Taiji modsのEmperor(18650バッテリー×1本)で運用するにはちょっとバッテリーの負荷が大きいのかもしれないです。
単線なら、Ni80の22gか23gあたりがいいかもしれないです。
苦戦しそうな予感。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月18日
そもそも、中身を見るだけにするつもりだったのが、ビルドまで進めてしまいました。
時間帯的に単線のコイルでビルドし直す気力が無いので、この日はコレで使ってみるとして、現状のままでは、Rye RDAの後継機とは謳えない出来なんじゃないかと。
開封の儀の翌日
久しぶり。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月19日
来たよ。
#3PCSフリマ pic.twitter.com/51f27e2Hcz
この日、3PCSでフリマが開催されまして、beyond VAPE JAPANがPOPUPで参加されるということなので、退勤後に3PCSに寄らせてもらい、ビルドの相談をしてみました。
余談です。
道理的に「ビルドの相談は購入した店舗で」だと思うんです。
他所の店で買ったモノの相談もやってくれるかもしれませんけど、買った店が能力的に対応できないとかイタシカタナイ理由があれば構わないとは思うところもありますが、
当たり前じゃねーからな!by加藤浩次
と、自分は思います。
ビルドを見てもらいましたところ、コイルの高さが低すぎるのが原因じゃないかとのコト。
ですよねー。と思いました。
気になるところは、それぐらいで、その上で真ん中に寄せるか、壁側に寄せるかをやってみて…といった感じになるのかなと。
余談です。
たぶん3PCSに寄らせてもらうのは1年ぶりぐらいになるんじゃないかと思うのですが、店の雰囲気が変わったような気がしました。
いつもだったら常連さんが陣取っていたトコロに女性客が陣取っていたので、そう感じたのかもしれません。
しばらくオーナーのホリさんが病気療養で不在が続いていたというコトからなのかもしれませんが、その間、店舗スタッフが女性ばかりになるというのと、ホリさん目当ての既存顧客(常連さん)の足が遠退くっていうのがあって、客層が変わったのかな?
知らんけど。
ちなみにフリマの時には3PCSにホリさんいました。
(数日前に復活したとのこと)
推しは推せる時に推せ!by地下アイドル
ですよ。
何はともあれ、のんちゃん入籍おめでとうございました。
翌日
ビルドし直すよ。 pic.twitter.com/Q451Y4s2SD
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月20日
今度は、単線でビルドしてみます。
ちゃんと治具を活用してビルドしてみます。
治具を使って高さはコレぐらい。 pic.twitter.com/f11nU7dT2O
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月20日
治具を使ってコイルの足を揃えると、コレぐらいの高さになりました。
それと、前回と同様に、少し真ん中に寄せてあります。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月20日
Ni80(23g)を3㎜径の7wrapで約0.2Ω。
つか、Ni80の単線ワイヤーを持っていたコトをすっかり忘れていました。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月20日
ウィッキングとリキッドチャージをして、ミストの出方を確認しつつ、コットン臭を飛ばします。
できた。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年11月20日
んまい。 pic.twitter.com/x2GyvadqE0
かなり、フレーバーの出方が改善されました。
それに単線ビルドにしたおかげで立ち上がりも良くなりました。
コイルの高さは最初のビルドの時よりも高めですが、それでもエアフローは下段のみの方が良さげです。
上段のみだとミストとエアのバランスがあまり良くないというか、エアの方が多くなってしまうようです。
上下段全開はフレーバー自体は出ていますが、ドローが軽過ぎてスカスカになるものの、スタックで運用するなら全開でもいいのかもしれません。
概ね満足。
まとめます。
- 治具を信じろ。それが正解だ。治具が使えない程の幅のコイルは諦める。それか、とりあえずコイルの足は長めにしておく。
- デッキのOリングは如何なものか。1つぐらい外しても大丈夫。1つだけにしてもまだハマり難いけど。
- イモネジを回したらジャリジャリしたんだが。洗浄する際はイモネジを外して。ケネディ並みのアレかもしれない。
- KENNEDYやGOON(初代)の入手が難しい今、ちょっとイイ感じの爆煙RDAとしては、このSqy RDAはちょうどいいプロダクトなんじゃない?