先日購入したOPTIMUM MODSのHUMMERに合わせることを想定して、コチラを購入しました。
このアトマイザーを乗せられるMODとなると、同メーカーのPREYがありますが、チューブMODはもういいかな。。。
それに28㎜径のRDAとなると、RTAとは違って、その径の大きさがほぼそのままデッキの大きさとなるので、それなりのデバイスが必要になるんじゃなかろうかと。
28㎜径のRDAというと、KENNEDY RDAに28㎜径のモノがありましたが、あれは構造的にスタック向けのRDAであって、スタック以外だとスカスカというかバランスがよろしくないという話だけは耳にしていたので、径の大きいRDAは、サイズだけでなく、用途的にも使用する環境を整っていないと、手に余る代物なんだろうなと思っていました。
OPTIMUM MODSのHUMMERが入荷してきた時は「またゴツいのが入ってきたなあ」ぐらいにしか思わなかったのですが、たまたま視界に入ってきたKONG RDAと合わせてみたところ。。。
ウホっ❤️
となったわけです。
🦍
おつかれさまでした。#サムライピットイン pic.twitter.com/Hrat1YXWTC
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年10月12日
今回は店頭で開封の儀です。
(いつも通り、開封の儀の体です。)
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年10月12日
というか、ラス1の店頭展示品だったので、開封云々は最初からあって無いようなもんだったりします。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年10月12日
シリアルNo.が書かれた紙とステッカー。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年10月12日
最初からこうなっていたわけではありません。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年10月12日
付属品です。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年10月12日
中身を取り出しましたというか、残っていたSSと黒のキャップを取り出しました。
SSにはクリアのドリップチップ、黒には黒のドリップチップが付いていたと思いますが。。。
洗浄中 pic.twitter.com/0OrxQgKidR
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年10月12日
今回はカッパーでHUMMERに合わせるので、デッキとカッパーのキャップは撮る前に超音波洗浄機の中へ。
ということで、KONG RDA limited editionには3種の素材が違うキャップが入っています。
海外のレビュー動画をいくつか見たのですが、カッパーではなくブラスのキャップが入ってるモノもあるみたいです。
デッキ pic.twitter.com/qfZSXMXDz9
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年10月12日
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年10月12日
デッキの構造は凄くシンプル。
デッキのポストを真横から見ると、qpになっています。
(パッケージの裏にqp shaped〜って書いてあったりします。)
Ni80
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年10月12日
22g
3㎜径
6wrap pic.twitter.com/UQTyRyVaBF
今回はセージくんにビルドしてもらいました。
基本的におまかせでお願いしましたが、立ち上がりを重視する感じなので、コイルは単線に。
抵抗値はそれ相応の抵抗値です。
コイルの高さはポストの真横からちょっと上。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年10月12日
サムライ缶コットンver.2でウィッキング。
ここでちょっと実験。
ポストの中央に穴が空いています。
その穴にリキッドを注ぎ入れて、リキッドがウェルに流れ落ちて、コットンがリキッドをちゃんと吸い上げるか確認。
微調整 pic.twitter.com/dswQwhEvZR
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年10月12日
リキッドチャージをして通電させながら微調整をします。
一応、自分がやる時もここで微調整をするコトもありますが、この作業のツイートは省いています。
ミストの出方を見ながらホットスポットができていないだとか、ウィッキングの偏りでミストが均等に広がっていかないだとかを確認します。
自分がやる時もそういうコトがあったら微調整をするのですが、やっても直らないことも少なくはないので、やっても直らない時はそのまま見なかったことにします。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年10月12日
なかなか良さげな立ち上がりです。
先日試しで乗せたRTAだと、クラプトンコイルでビルドしていたこともあってなのか、期待しているほど、立ち上がりが早いとは感じませんでした。
できた。#サムライピットイン pic.twitter.com/iVekp6Jfp4
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年10月12日
このタイミングで他のお客さんがいらっしゃったので、あとは自分で。
と言っても、キャップを付けるだけなんですけどね。
早速、使ってみました。
ここしばらくは、家にいる時もRTAばかり使っていたので、久しぶりのRDAです。
立ち上がり、ミストの出方、共にバランスが取れていて、28㎜径だからといってスカスカの大味ということはありません。
キャップの背の高さが低め(所謂low profile)というのが効いているのかなと。
エアフローは全開で。
程よい重さのドローで、DLとRDLの中間ぐらいといったところなんじゃないかと。
半開だと重過ぎに感じました。
ただ、このエアフロー、どのくらい開いているのか、物凄く見にくいです。
わかるかなあ? pic.twitter.com/HmG4YSKriY
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年10月12日
画像だとわかりにくいと思いますが、通電させると最初にポスト中央の穴からミストが上がって、続いてデッキの周りからミストが出てきます。
ここにフレーバーに作用する何かがあるのかは不明ですが、こういうデッキは初めて見ます。
╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ#サムライピットイン pic.twitter.com/aT7nivhakP
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年10月12日
最後に全体を。
概ね満足。
まとめます。
- デカいけど、意外と繊細。
- 頭の悪そうなRDAなんかじゃなかった。
- フレーバーもしっかり出ている。(セージくん曰く「タンクっぽくないっスか?」らしい。)
- エアフロー全開でDLとRDLの中間。
- ホントの直ドリってこういうコトなんでしょうね。
- 乾いた状態でキャップを付け外しするとOリングが切れそう。
- いつもより撮り忘れが多いけど、気にしない。