今更だけど、コレです。
AUGVAPEのDRUGA RTAです。
発売からだいぶ経ちます。
もうさすがに在庫がある店舗はほとんどなく、あってもBLACKとか。
欲しいのはSSだったので、モヤモヤ。。。
そんなちょうど探していたところに、SAMURAI VAPORSから再入荷のお知らせ。
タイミングが良すぎてアレ。
何故、今になって?
ちょっと遡ります。
ここ最近、外出する際にはVAPEを2つ持ち出しています。
どっちかというと、メカの方がメインなんですが、外出先の環境に合わせて、使い分けしています。
レギュレーテッドの方は、先日購入したSWAG PX80を使用していたのですが、コイルの保ちがあまりよろしくないようです。
リキッドとの相性が良くないのかもしれませんが、10日〜2週間ぐらい。
「え? 普通そのくらいじゃね?」
と思うところですが、「メカをメインで使って」なので、SWAG PX80はサブ機であって、使用頻度はそれほど多くはないハズ。
仮に50:50で使ったとしても、2〜3週間ぐらいは保ってもいいんじゃないかと。
別売の510アダプタを使ってRTAを乗せて使えば…。
SWAG PX80なら小ぶりなRTAかな。
OFRFのGEAR RTAを持っているので…あれドコやったっけ?
金色だし、ちょっと色味的に合わないかもな……
と思ったものの、そもそも別売予定の510アダプタが未発売で、まだ先のことになりそう。
「510アダプタ単品で出すのやっぱやめるわw」とかになる予感もするし…。
というわけで、一旦、SWAG PX80は封印し、別の案を考えることに。
そこで、久しぶりにこのMODを登場させることにしました。
MODはコレでいくとして、問題はこのMODに乗せるRTA。
性能的に攻めたセッティングで使うようなMODではないけど、サブ機としての運用なので、そこについてはあまり考えなくてもいいかと。
ということで、色はSS、24㎜径、ロープロファイル、ドリチはハーフインチ、そんな感じの爆煙RTAを探すことにしました。
「爆煙」にしたのはストックしているリキッドの殆どが炊いて吸う系のリキッドだったからというのもあります。
DRUGA RTA(SS)はこの時点では市場在庫が殆どなかったので、VANDY VAPEのKYLIN MINI V2を第一候補に挙げていました。
ちょうど、そんなタイミングでSAMURAI VAPORSからお知らせがあったということなんです。
自分語りはコレぐらいにして
本題です。
餞別#サムライピットイン pic.twitter.com/WP0PTF5CRD
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年5月31日
退勤後、SAMURAI VAPORSに寄って、購入。
SNSをチェックしていなかったので、この時知らされたのですが、翌日の2021年6月1日から20日までの間、店舗の営業を休業することになったとのこと。
動画で休業する理由を確認したものの、イマイチよくわからないというか、モヤモヤするというか…。
営業再開予定の21日にどれだけ変化や成長が見られたか次第で、小一時間ほど説教をする必要が出てくるかもしれません。
開けてくよー#サムライピットイン pic.twitter.com/vp1CWsilgP
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年5月31日
というわけで、開封の儀です。
開けたよー#サムライピットイン pic.twitter.com/ijpsS6QUNx
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年5月31日
とは言っても、いろんな方々がレビューやら何やらをしているので、ホントに今更なんですよね。
金魚鉢って言ってるヒトいたっけなー#サムライピットイン pic.twitter.com/YGkQXaXsaV
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年5月31日
バブルタンクですね。
以前も触れたコトがあるネタので、割愛します。
容量は3.5㎖。
本体#サムライピットイン pic.twitter.com/kP9KTN3LXl
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年5月31日
OFRFのGEAR RTAほどロープロファイルというわけではありませんが、このサイズ感で充分コンパクトかと。
バラしました🌹#サムライピットイン pic.twitter.com/iyElErlCRv
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年5月31日
バラしてみましたが、この時点ではバラしにくいということはありませんでした。
洗浄中。。。#サムライピットイン pic.twitter.com/bWYln0yF82
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年5月31日
今回は自分でビルドするので、洗浄だけやってもらいました。
洗浄しました🛁#サムライピットイン pic.twitter.com/SjDstvJzC2
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年5月31日
洗浄が終わったので、再度組み直して、パッケージに戻します。
続きは帰ったら。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年5月31日
かもしれない。
案の定。
一昨日の続き。 pic.twitter.com/UEWq1Rqmau
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
2日後。
開封の儀の続きです。
トリセツとワランティカード pic.twitter.com/EAtTbq9c7L
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
取扱説明書と保証書。
付属品。 pic.twitter.com/g9bbsZ4q4a
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
Oリングとかネジとか。
ドライバー🪛は付属していないみたいです。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
改めて本体です。
改めてバラしました🌹 pic.twitter.com/hu7PPfDT3e
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
今度は各パーツを見てみます。
ドリチ pic.twitter.com/NR4paNJe2F
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
ハーフインチのドリップチップ。
デフォのガラスチューブ pic.twitter.com/gPydYZO5nH
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
容量は2.4㎖
今回はデフォのタンクを使っていきます。
トップキャップ pic.twitter.com/pIUJOwy8sX
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
クルクル回して外します。
ローレットが施されているので、回しやすくしてある…ということのようです。
チャンバー〜チムニー pic.twitter.com/CBnmpYG8Q0
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
チャンバーは「燃焼室」
チムニーは「煙突」
ゴッチャになってしまいがちなので。
AFCリング pic.twitter.com/hV0N5kxaEh
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
あまり回しやすくはないような。
デッキ pic.twitter.com/TMM5jvWSdF
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
デッキなんですが、リリース当初から疑問がありましてですね。。。
RTAとしてはオーソドックスなデッキなんですが、DRUGA RDAのデッキとだいぶ異なります。
んー…
どのあたりがDRUGAなの?
DRUGAを冠するアトマイザーなのにRDAと共通しているところが殆どありません。
例えばHELL VAPEのdead rabbitやwotofoのprofileなんかはRDAとRTAで似たようなデッキ構造をしていたりします。
まあ、あまり気にしないでいいか。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
ポジピンは充分出ています。
このテキトーに巻いたコイルで組んでみる。 pic.twitter.com/iqa0bZHyO8
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
今回はDEMON KILLERのFLAME WIREのH TYPEでビルドしてみます。
3㎜径の5wrap、MOD計測で約0.4Ω。
もう少し下げてもいいのですが、リキッドとバッテリーの消耗を抑えつつ、炊いて味の出るリキッドを吸うコトを考えると、こんな感じかと。
こんな感じ pic.twitter.com/bLNiv9tKQP
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
デッキのエアフローの幅と同じ大きさに。
アトマイザーにもよりますが、巻いたコイルの大きさも大事な要素なんじゃないかと。
抵抗値とコイルのサイズから線材・ゲージ数・巻数を考えるようにしています。
高さもこんな感じ pic.twitter.com/ZN6JQtIbAj
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
コイルガイド的なモノはないので、高さはポストの頭より下〜同じぐらいがいいんじゃないかと。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
ホットスポットを除去します。
コットンはコレで pic.twitter.com/Nq3FG9QLfH
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
RTAのウィッキングは大概このコットンを使います。
RDAはギチギチのウィッキングでいいのですが、RTAはコットン量の匙加減が難しく、上手くやらないと供給不足や漏れとかの原因になります。
このコットンは3㎜径のコイルにちょうどいい感じのコットンの密度になります。
ウィッキングはこんな感じ pic.twitter.com/AkbxC4otlA
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
ただ、リキッドホールに詰めるコットン量は調節した方がいいことが多いので、今回はわりとしっかり梳いてみました。
コレが仇になったわけで。。。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
コットン臭を飛ばします。
リキチャ pic.twitter.com/DkQLF9B7Kh
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
バラしたパーツを組み直して、リキッドをチャージします。
できた。 pic.twitter.com/HFTE5iNAo5
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
あとは吸うだけです。
セットアップはコレで。 pic.twitter.com/1Vyl8KBHuO
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
予定通り、CthulhuのHASTUR MODに乗せてみました。
エアフロー全開でもやや重めのDLなのか pic.twitter.com/Ec4e2kSydq
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
これは予想外でした。
エアフローは絞ればそれなりに更に重くなりますが、全開でちょうど良さそうです。
ウィッキング失敗したかな?
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
ちょっと漏れ始めた。
エアフローの穴から少し滲んできました。
どうやらコットンを梳き過ぎたみたいです。
今度は大丈夫っぼい pic.twitter.com/1rZ6zXvbG0
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
ウィッキングし直しました。
コットンはそのまま通して、長さを合わせるだけで良さげ。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2021年6月2日
全く梳かずに、長さだけを調節しただけなんですが、供給不足になることもなく、ちょうど良さそうです。
まとめます。
- エアフロー全開でもドローは予想外に重い。コイルが大きいのかな?
- トップキャップのスレッドの精度はちょっと粗めかな?一発でちゃんと閉まることが少ない。
- 味は出てるんじゃない?リキッドがイマイチだったので、よくわからないけど。
- ところで、どのあたりがDRUGAなの?