外に持ち出しやすいメカニカルMODが欲しいな。。。ということで、購入してみました。
着弾してた。 pic.twitter.com/m3cZDNt0kE
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年4月11日
フレキチで購入。
コンポーザイ pic.twitter.com/SVdvXF1WSa
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年4月11日
いや、別にいいんですけどね。。。
この大きさで、このダンボール…。 pic.twitter.com/dr51p9MDlh
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年4月11日
コンパクト便じゃダメだったんかな?
コレです。 pic.twitter.com/luy8SL6fBg
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年4月11日
というわけで、開封していきます。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年4月11日
スリーブを抜き取ります。
ナンチャラカードとか pic.twitter.com/I0zZWTqMsW
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年4月11日
サラッと眺めるだけ。
ご対面。 pic.twitter.com/q7J9hiux7T
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年4月11日
本体です。
ちっちゃ pic.twitter.com/Qqkw29sD5T
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年4月11日
取り出して手にしてみました。
シングルバッテリーのメカニカルMOD。
ハイブリッド接続なので云々。
スコンクボトルが無いメカスコのような構造。
たしか、アルミ削り出しだったかな?
中から付属品が出てきた。 pic.twitter.com/iRMvSN8tRj
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年4月11日
本体の中に付属品が入っていました。
ネジが2つとドライバー。
最初は「何、この棒?」と思ったのですが、ドライバーと知って、一瞬「あー、なるほど」と思ったものの、「あれ?要る?」となりました。
ネジはアトマイザーを乗せるトコにプラスのネジがあるのですが、特に調整したり付け外しするようなことは無さそうです。
予備のネジは兎も角、メカニカルMODを使うような人であれば、ドライバーぐらい持ってるんじゃなかろうかと。
コレを書いている時点では気が付いていないだけなのかもしれませんし、そのうち使うことになるのかもしれませんが、とりあえず、そっと箱に戻しました。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年4月11日
バッテリーは21700に対応しています。
20700のバッテリーを使っても、特に問題ありませんでした。
前述の通り、メカスコでよく見かける構造と同じようです。
事前に見ていたレビュー動画によると、工具を使わなくても、中をバラせるようです。
反対側。 pic.twitter.com/OagzE7jJYj
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年4月11日
反対側のパネルも外せるようにできています。
バッテリーを取り出す際は、こちら側のパネルを外して、バッテリーを押し出すのですが、その取り出し方をすると、バッテリーの皮膜やポジティブのトップの部分にダメージを与えてしまうかもしれません。
つまり、アトマイザーのコンタクトと板バネでバッテリーを挟み込んで固定しているので、ポジピンが引っ掛かってしまう可能性があります。
それなんで、アトマイザーを少し緩めてからバッテリーを出し入れしてあげると、バッテリーへのダメージは軽減できるんじゃないかと。
このやり方はClutchのような構造のMODだからできることなのですが、念の為、バッテリーを出し入れする際は、ファイアボタンをロックしておいた方がいいと思います。
ロック機構。 pic.twitter.com/CSY7juk6BM
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年4月11日
バッテリーを押し出す側にファイアボタンのロックのレバーがあります。
凄くシンプルな構造で、このロック機構があるから、このMODを購入したようなところがあります。
外に気軽に持ち出せるメカニカルMODというところから、ロック機構は欠かせません。
パネルを取り外す手間はありますが、いちいちバッテリーを出し入れするよりはマシかと。
ファイアボタン。 pic.twitter.com/a6jS137gm4
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年4月11日
親指でも人差し指でもどちらでもいい感じです。
自分の場合は人差し指でファイアボタンを押す事が多くなりそうです。
押し心地は適度な重さ。
初めてこのMODを見た時はボタンの位置は反対側の方がいいんじゃないかと思ったのですが、この位置にあることで、不意に倒してしまっても、形状的にファイアボタンが押されて通電しまうことがないかもしれません。
01595 pic.twitter.com/d5mOUMwJbj
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年4月11日
当たり障りのないシリアルナンバー。
DOVPO,Signature Tips,Mike Vapesのコラボ云々についてはよくわかってないので、触れないでおきます。
では。 pic.twitter.com/d6XiiDeXj0
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年4月11日
25㎜径のKENNEDY RDAと21700のバッテリーを用意しました。
狼煙。 pic.twitter.com/4PvxmgvFI3
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年4月2日KENNEDY RDAには狼煙のトップキャップとKEMURI PRODUCTのドリチを組み合わせています。
背が低くなって、ノーマルのキャップよりも整ったフレーバーに。
それと、VINDICATORやROUND HOUSE以外と組み合わせるには何となく使い難かったKENNEDY RDAがいろんなMODと組み合わせ易くなったような。
いいんじゃない? pic.twitter.com/z2E4rrnlNJ
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年4月11日
通電が早いとかいったような特別な何かはありませんが、何のストレスもなく使えることが何よりもありがたい。
スイッチが硬い(○ILLER ○UN)とかスイッチがスグ熱くなる(○ouble ○arrel)とか、ストレスが無いメカニカルMODは久しぶり。
バランス的に25㎜よりも22〜24㎜のアトマの方がいいかも? pic.twitter.com/1ewbAbVlSX
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年4月11日
改めて眺めてみましたが、アトマイザーがやや頭デッカチになってしまっているかも。
MODが小振りな分、アトマイザーも小さい方がいいような。
22㎜のRTAと組み合わせると、こんな感じ pic.twitter.com/G9UejZy4eY
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年4月11日
というわけで、KLEEと組み合わせてみました。
バランスの取れた見た目になったとは思ったのですが、使い勝手的にはあまり焚く必要のないタイプのアトマイザーと合わないようです。
バッテリーのスペックを落とせば何とかなるかもしれませんが。
まとめます。
- 要するにスコンクボトルのないメカスコ?
- となると、チョット割高のような気が…。
- コラボを重ねた分、そうなるのか?
- きっと爆煙向きなんだろうね。
- ストレスが無いコトは素晴らしい。