キタコレ pic.twitter.com/HypVtndJc8
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月2日
はい、ハイエンド。
VICIOUS ANT
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月2日
CLUB OMEGA pic.twitter.com/g5yF5EKC8N
凄ーい。
実は
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月2日
詳しくは
よくわかってない。
わかってないのにね。
ここのカタチがということなのね。 pic.twitter.com/If5rn5s6Wm
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月2日
他のヒトがパッと見て判別できてたんで、何でスグにわかるんだろう?と思ったら、そういうことだったのね。
まだ何もしていない。 https://t.co/OxFQsVv4N2
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月2日
とりあえず、こんな感じ〜的なハンチェ。
AIOの最終形態なんだと思う。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月2日
アトマイザーが本体に内蔵されている上に、スコンカー。
ツイートしている通り、AIOの最終形態なんだろうな。。。とは思ったものの、この仕様のマスプロが出てこないのは何でだろう?
そのあたりのことは後ほど。
久しぶりのDNA。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月2日
もちろん使いこなすつもりは無い。
DNAね。。。
DNA搭載のmodは1つ持っていますが、ほとんど使いこなせず、何だかよくわからないまま、使わなくなってしまいました。
久しぶりのDNAになりますが、だからどうした!知らんわ!的に使っていこうと思います。
使えるようにするとこまでやってみよ。 pic.twitter.com/JXX8QstxmW
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
日を改めて、使えるところまでやってみました。
ワランティカードと付属品 pic.twitter.com/AphIb9ooR8
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
あれ?オーセンティックカードだっけ?
こういうモノにはよく付いているホンモノですよ的なカードが入っていませんでした。
まあいいや。
予備のスコンクボトル pic.twitter.com/UxzNW1sTA1
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
キーチェーン付の予備ボトル。
たぶん、こういう風に持ち出さないだろうな。
ガワのチューブはOリングでハマってるだけみたいなんで、カバンに吊り下げたりするのは、チョットね。。。
本体。 pic.twitter.com/WQQzYI5qjj
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
改めて、こちらが本体となります。
パネルはウッドとレジンのハイブリッドといったところかと。
エアホール。 pic.twitter.com/oXKKwNkbNH
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
エアホールはこちら。
握ったときに指で塞いでしまいそう。
バッテリーアジャスター pic.twitter.com/P0Gri2Twg1
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
バッテリーを締め込むのに使います。
意外と良かった。
リボンを引っ張ってバッテリーを弾き出すよりも、コチラの方がスマート。
アトマイザーが埋まっています。 pic.twitter.com/vy3sRwhNAn
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
ここにアトマイザーが埋まっています。
VICTORY VAPEに入荷した当初、初めてコレを見て、スレッドにネジ切りがなく、どうやってアトマイザーを乗せるんだろうと思ったら、この下にアトマイザーがあって、この穴にドリチを挿し込むと。。。
興味津々で箱にそっと戻したのを記憶しています。
ドリチ。 pic.twitter.com/iLQRD4Rhyg
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
パネルと同じブロックから作られたと思われます。
パネルを外しました。 pic.twitter.com/lLVB5UNmj5
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
デフォでスコンクボトルが挿し込まれています。
バッテリーを入れるところの下部にシリアルが印字されています。
スコンクボトルを外しました。 pic.twitter.com/zoCHVDOzlB
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
スコンクボトルをスライドさせて着脱させるのですが、これで大丈夫?漏れない?とチョット不安に。
スコンクボトルのところにはVICIOUS ANTのロゴが彫られています。
スコンクボトル。 pic.twitter.com/oWlb5FjsU1
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
スコンクボトルの中にまで金属パーツが入り込んでいて、そこを摘むことで、リキッドが出てしまうことが無いようにできています。
ピンセットを使ってクルクル回してアトマイザーを取り出します。 pic.twitter.com/5HmsuVaQaG
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
アトマイザーを取り出す用の工具が付いていればいいのにね。
そういうのがなくても、画像のようにピンセットの後側を使ってクルクル。
コインとかでも良さそうです。
アトマイザー。 pic.twitter.com/DStg39OSbI
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
アトマイザーを取り出しました。
エアフローは六角レンチ等を使って調整。 pic.twitter.com/ansJCqaOBj
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
アトマイザー上部にあるレバーを動かしてエアフローを調整します。
チョット硬めなので、注意が必要です。
トップキャップを外しました。 pic.twitter.com/YrVXBxrZnJ
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
デッキとご対面です。
デッキ pic.twitter.com/VW788JVgDr
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
比較的よく見かけるタイプのシングルコイル向けなデッキなんですが、直線的というか何というか、これでちゃんと味がでるのか疑わしい印象。
構造的にはトップからエアが入ってサイドからコイルにエアを当てるような感じです。
トップキャップの裏 pic.twitter.com/IrTbrTGZDp
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
トップキャップ裏はドーム型になってるとか、ミストの動きを考えられているような感じは見受けられません。
MTL用のデッキとDL用のデッキがあるらしく、このエアホールの大きさが異なるようです。(径が1.5㎜か2.0㎜)
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
このデッキはMTL用のデッキようです。 pic.twitter.com/hRxXmxyjo0
1.5㎜のコイルジグをエアホールに挿し込むことができなかったので、おそらくMTL向けのデッキになるのかなと思います。
本家のwebサイトで購入する際は、MTL向けかDL向けかデッキを選択できるようです。
両方つけてよ。
エアホールの穴の大きさが違うだけで、基本的には同じ構造のようです。
本家サイトによると、デフォはDL向けなデッキが付いてきて、MTLのデッキは別売扱いのようです。
。。。あれ?
まあいいか。
🔥
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
カンタル22g 4wrap 3㎜径
0.3Ωを狙う。
MTL用のデッキ?
知らん! pic.twitter.com/peN9R1k50n
どちらかというと、DL向けなセッティングでビルドしてみました。
最初は24〜26gのパラレルにしようかな?と思ったものの、結局いつもの単線ビルドにしてみました。
コイルの足は際でカットするのですが、結構余裕がないので、要注意。
デッキ側面のコイルガイドにコイルの高さを合わせてみると、結構コイルを下げるコトになります。
その分、ミストが対流する空間を広く取っているということなのかな?
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
ウィッキングしてリキチャ。
うーん、コレでちゃんと味が出るんだか。。。
ショートしていないか確認。 pic.twitter.com/b3xIJJscbN
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
トップキャップを付けて確認。
付ける向きがあるので、そこに合わせて。
ドリチを付けちゃえば、このまま使えちゃう。 pic.twitter.com/pVaHCrCfZ5
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
実はここでチョット味見をしてみました。
コレはどうしたものか。。。というのが正直なところ。
ビルドしたばかりだからかもしれませんが、やや素っ気無い感じ。
本体にアトマイザーを装填。 pic.twitter.com/VLRY2gEzPz
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
スコンクボトルにリキッドを充填して、本体に装填。 pic.twitter.com/9dNnHjrKrx
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
バッテリーを装填して、パネルを取り付けて、準備完了。 pic.twitter.com/pTCtnvS4GW
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
バッテリーは18650×1。
コレで準備完了となるわけですが。。。
えっと。。。 pic.twitter.com/GSw6XGPcGr
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
5クリックでON/OFF。
このあたりはテキトーにセッティング。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
DNAが計測した抵抗値が想定よりも高くて、DNAってあまり賢くないんじゃないかと。 pic.twitter.com/z2eu0m0efW
基板はDNA75cとなります。
以前使っていたDNAはDNA75なんですが、cが付いただけなのに、ほぼ別物。
たぶん、こんな感じかな?とテキトーにセッティングできちゃうあたりは、だいぶ使いやすくなったような気はします。
ただ、電源を立ち上げる度に抵抗値がどうのこうのと確認してくるのは、正直ウザい。
それに、0.3Ωでビルドしたのに、何でこんな抵抗値になるんだ?
メニューからいろいろ弄って何とかできるので、何とかする。(抵抗値の数値を手動で変更するとか。)
コレで準備完了。
んー。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
んまい。
というのと同時にいろいろと。 pic.twitter.com/f5ehyWvUvh
デッキを見て、何の味も出なさそうという先入観があったので、思ったよりは美味しいといったところ。
お値段的なところもあるので、それなりにハードルを上げてしまいますが、もっと何とかできそうなフレーバーの出方をしているような気がします。
ここからは使ってみてのツイートです。
スコンカーを使う時、時々アトマイザーの中を見てコットンにどのくらいリキッドが染みているか確認するんだが、それが全くできない。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
経験とか勘だけが頼りになる。
使い慣れたスコンカーであれば、何となく勘でスコンクボトルを押してリキチャをするのですが、それでも時々デッキのコットンにどのくらいリキッドが染みているかを確認します。
もちろん使い始めて間もないことあるし、デッキを確認できないので、オーバースコンク気味になりがち。
デッキを見ずに、どのくらいスコンクすればいいかなんて、経験がモノを言うところ。
ある意味では非常に玄人向けな逸品なのではないかと。
MTL用のデッキなのにDLなビルドなので、どうなるものかと思ったら、重めのDLといったところで、特に問題なさそう。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
元々、重めのDLが好みなので、コレで良かったのかもしれません。
ただ、DL向けのデッキと比較してみたいところではありますが、エアの量が異なるだけのような気がしないでもない。
味の出方はコイルの線材に依存しているようで。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
クラプトンとかの方が良さげ。
デッキの構造やトップキャップの形状を工夫して、単線でもちゃんと味が出せれば良かったかも。
今回はいつものように単線コイルでビルドしましたが、デッキの構造的に味が出そうな機構が見当たらないところから、クラプトンコイルにするとか、何か工夫をしたら、いい感じになるんじゃないかと。
マイクロコイルよりもスペースドコイルの方が良いような気がしてきた。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
コットンのヘタり具合をスグには見れないのは、RTAと同様ではあるものの、コットンのヘタりを抑えるにはスペースドコイルの方が向いているように思えます。
普段からほとんどマイクロコイルでビルドしているので、実際のところどうなのかわかりませんが。
アトマイザーが冷めにくい構造だからチェーンしていると設定しているW数よりも熱々になっちゃうみたい。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月4日
35〜40Wでの運用で、妙に熱いような気がしたのですが、アトマイザーが本体に埋没されていることから、アトマイザー自体が冷却しにくい構造だからなのかな?と。
以上のことから、抵抗値やコイルの線材など、もう少し考えないといけないような気がします。
AIOと言われればAIOなんですが、簡単便利を意味するモノではなく、全部入りだけどそれなりに技量が必要なモノといったところではなかろうかと。
こういう構造なので、中華マスプロメーカーが挙って似たようなデバイスを作るんじゃないかと思ったのですが、実際に使ってみて、扱いが難しいモノはなかなか作らないだろうなと思いました。
まとめます。
- 玄人向けのAIO。
- BFアトマイザーを乗せられるアダプターがあってもいいと思う。
- たぶん、単線よりもクラプトンコイルでビルドした方が良さそう。
- DNA75cは何となくで何とか使える。
- カラー液晶だからバッテリーの保ちはよくないのかな?
- バッテリーを抜いたら、日付とかリセットされちゃうのね。
- キズが付いちゃいそうなので、外に持ち出すのはあまりしたくない。
- DL向けのデッキがあるなら、810のドリチに対応させるとかしないのかな?
- スペードとクラブの違いって、スコンクボトルのトコのデザインだけ?
- リキチャ(スコンク)は慣れるしかないのかもしれない。
Graphite Black. Simplicity abounds in this unassuming finish. Do not let its outward pedestrians look deceive you: this finish sports a durable cerakote finish that is resistant to scratches and offers a nice, glossy feel to it.
DIMENSIONS
55mm x 26mm x 80mm
SPECIFICATIONS
Unique resin door panels with magnets
Vicious Ant’s self-adjusting 510 connection
Single 18650 battery configuration
DNA 75c chipset by Evolv
316 Stainless steel battery cap, switch & frame
T7 Aerospace-graded aluminum body
Laser-engraved serial number
Silver-plated positive contacts
Stainless steel VA emblem
Utilizes Vicious Ant’s trademark Easy Slide Mechanism, allowing for easy bottle swapping.
Cerakoted Finish – Cerakote has a unique ceramic structure and formulation. It is a Polymer-Ceramic coating that enhances a number of physical performance properties including abrasion/wear resistance, corrosion resistance, chemical resistance, impact strength & hardness.
NEW FEATURES
Exclusive Club Omega Atomizer (18mm diameter x 18.5 height)
2mm x 8mm Air Vents
With (2) kinds of Atomizer for tight and loose draw preference:
ATOMIZER AIRHOLE CONFIGURATION
2mm x 4 (default)
1.5mm x 4 (optional)
Ultem Female Bottle Lock Holder
Squonk Hole- Club Design
VA Emblem at the lowest right part of the door panel
PACKAGE INCLUDES
1 – Club Omega Mod
1 – Club Omega Atomizer
2 – VA Silicone Bottles (18mm)
1 – Spare O-rings
2 – Spare Allen screws
1 – Allen Key
1 – Matching 510 Drip Tip
1 – Keychain Bottle Holder
では、ここらでフラグを回収します。
昨日入手しました。 pic.twitter.com/5m9F0BDqjK
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月12日
DEMON KILLERのFLAME WIREを購入してみました。
近頃はクラプトンワイヤーを自作される方もいらっしゃるようですが、基本的には単線派なので、あまりクラプトンワイヤー自体にあまり興味がなく、自作なんて。。。
こういうヤツは久しぶり。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月12日
28g×3+40g pic.twitter.com/zrSP2tzybQ
コイルを巻き始めた頃は、クラプトンコイルの味よりも堅牢さに惹かれて使ってはいましたが。
というわけで(?)、デッキの構造的に味が出難いので、コイルの線材で何とかしたいと思います。
それとコイルの位置(高さ)は少し上げてみるとか。
ビルドを見直しますよ。 pic.twitter.com/nawlRh3FJ3
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月12日
ダメじゃないけど、まだまだ上を目指せるノビシロがあるようなフレーバーの出方をしてるので、ナントカしてみたいと思います。
1週間経過。。。 pic.twitter.com/y42mA4NAhF
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月12日
思ったよりもガンクが溜まっているようで。
ひとまずここまで。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月12日
0.4Ω。 pic.twitter.com/pAhE7NTamf
6巻ほどで0.4Ω。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月12日
ここまではサクサクと。
味見。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月12日
んー。。。 pic.twitter.com/YKzUSVriVQ
この段階で味見をしてみましたが。。。
うすい。。。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月12日
なぜだろう?
ミストの感触は思った通りだったのですが、味が薄いというか水っぽいというか。
コイルの位置上げたからかな?
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月12日
単線からクラプトンワイヤーに変更した以外に、コイルの位置を上げてみたのですが、結論からいうと、コレがよろしくなかったようです。
ガイド通りまで下げるとコレぐらいの高さ。 pic.twitter.com/Kf94nC4DA2
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月12日
コイルガイドに合わせて下げてみました。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月12日
ウィッキングをやり直して、リキチャ。
ミストの出方は少し変わったような気がします。
味見。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月12日
ほー。 pic.twitter.com/2dyoOG9Jc9
フレーバーの印象がだいぶ変わりました。
これなら良さげ。
あとはコットンとコイルが馴染んでいけば。
美味しくできたかもしれない。 pic.twitter.com/hmT4LLeA5x
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月12日
アトマイザーをデッキに装填して、使ってみたところ、最初のビルドよりはだいぶ良くなりました。
スピットバックの音が。。。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月12日
久しぶりに大きめなスピットバックの音にビビりましたが。
コイル体積が大きくなった分、ドローがだいぶ重くなった。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月12日
その分、エアフローを開けて、ちょうどいい感じに。
コレぐらいで良さげ。 pic.twitter.com/E4ZPSmLgwB
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月12日
セッティングは少し変更。
単線からクラプトンコイルにすることで、熱量が増えるのと抵抗値が少し上がったので、W数を少し下げて使うべきところなんですが、クラプトンコイルになると通電のスピードが単線よりも遅いので、逆にW数を少し上げてみました。
単線の時よりも熱々になりがちですが、フレーバーの出方の方が優先事項なので。
デッキの構造とか全然違うんだけど、KAONASHI RDAに似てる気がする。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2020年1月12日
しばらく使ってみて、何かに似ているような気がして、思い返してみたところ、KAONASHI RDAが思い浮かびました。
共通点はシングルデッキでトップトゥサイドエアフローとドリチがストレートな510ということぐらいかと。
デッキの構造は異なりますが、文字にしてみると、フレーバーに関わるところは割と似ているかも。
とりあえず、ここまでいけたら上出来かと。というところまで解決できました。