ちょっと今更感は否めませんが。
お買い物、完了。 pic.twitter.com/LcbdtsmlqM
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年11月30日
フレキチでアウトレットセールをやるっていうんで寄ってみました。
本日のお買い物① pic.twitter.com/Xch5r9Kp9U
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年11月30日
Juicy LiquidのORANGEをリピートしてみたりしましたが、今回は久しぶりにRTAを購入しました。
発売当初は、PROFILE RDAを所有していることもあって、気にはなっていましたが、爆煙系RTAはもういいかなと。
でも、せっかくの機会なんで、購入してみました。
アウトレットの理由。 pic.twitter.com/NIiUphURzV
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月1日
何で安くなるのか?というのがわからないと、何か良からぬ何かがあるのでは?と勘繰ってしまいますが、今回購入したものは理由がとても分かりやすい。
パッケージの箱の潰れ。
どのタイミングで起きたのかはわかりませんが、よくあるアレです。
中身は無事っぽい。 pic.twitter.com/LCu2HqPzii
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月1日
箱の底の角が逝っちゃっただけなので、たぶん大丈夫だろうとは思っていましたが、一応確認。
左上から
コットン、Oリング類、本体、
ドライバーとジグ、ガラスチューブ、
取扱説明書、メッシュコイル
ここも外せました。 pic.twitter.com/3pKz4pW8xp
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月1日
本体をバラしてみました。
左上から
デッキ、チムニー、
ガラスチューブ、トップキャップ、ドリチ。
トップキャップを更にバラして、6個のパーツに分けました。
曲げました。 pic.twitter.com/D18YwFDsOk
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月1日
メッシュコイルはOFRF製で0.13Ωとのこと。PROFILE RDAに付属していたWOTOFO製のメッシュコイルは0.18Ωで、まあまあギリギリの抵抗値だと思っていましたが、それを更に下回っています。
未知の領域というかメカニカルで安全に使えるかどうか怪しげな抵抗値。
電池のスペック次第と言ったらそれまでなんですが、難しくて面倒なコトを書きたくないので、できれば避けておきたい話題だったりします。
でも、少しだけ。
自己責任でならいいんじゃない?という考えは違うと感じます。
何かあったら見ず知らずの周りへの影響も少なからずあったりします。
ほんの数秒しかパフしないから危なくないという謎理論を吹聴する輩もいたりするので、困ったもんです。
事故を起こしたら、全てのベイパーに迷惑が掛かる可能性があると、自分はそう考えます。
「安全に楽しく。」
それができないなら、今すぐ辞めていただきたい。
というわけで、OFRF製のメッシュコイルを使うなら、デュアルバッテリーのレギュレーテッドのMODで使おうと思います。
セットしました。 pic.twitter.com/E1Ru9dz2zp
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月1日
このあたりまでは、PROFILE RDAとほぼ同じ手順。
ポジピンはしっかり出てます。 pic.twitter.com/cRqa40avaQ
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月1日
ちなみに、ここ最近のWOTOFOのアトマはやり過ぎなぐらいポジピンがしっかり出ているようで。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月1日
通電させてメッシュコイルに火を入れる際は、ワイヤーのコイルでやる時よりもW数を下げた方がよろしいかと。
物凄く通電が早いので、何度やってもドキドキします。
付属のコットンを使います。 pic.twitter.com/QGnI3q59rI
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月1日
凄く便利。
普段使っているコットンだったらどうすりゃいいんだ?
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月1日
ここからトリミングをしていきます。
刈り過ぎたかな? pic.twitter.com/1lvMNd1Uwd
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月1日
どういう風にやるかは、取説に絵が載ってるので、それを参考に。
リキッドホールの位置をよく確認して。
ちなみに、この画像のヤツは失敗しています。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月1日
リキチャしてミストの出方を見てみましたが、ちょっと大人しいかなと。
たぶん失敗しているからだと思います。
大きい方のガラスチューブに替えるので、延長アダプタ?を付けてみます。 pic.twitter.com/3OUB3tX8jq
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月1日
デフォのガラスチューブだと容量は3.5㎖ですが、大きい方のガラスチューブだと5㎖。
バブルタンクじゃなく、チムニーに延長アダプタを取り付ける方式なのは、やはり、見た目なんですかね?
バブルタンク否定派ではありませんが、バブルタンクでカッコいいRTAなんて殆どないので、こういうやり方もアリかなと。
あとは組んでくだけ。 pic.twitter.com/YLM7o06eyq
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月1日
あとは粛々と組み上げていくだけ。
リキチャは様子見できるぐらいの量まで。 pic.twitter.com/O8ZZl6Pomv
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月1日
何かあったらアレなので、チャージするリキッドは少なめ。
できた。 pic.twitter.com/JCcEHukGuk
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月1日
ドリチをつけて、吸える状態になりました。
ところが、
んー。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月1日
ウィッキング失敗したかな?
盛大にドライヒット。
なんだこりゃ。
たぶんアレだな。
と、デッキを確認。
パッと見た感じではおかしなところは無さげなんですが、実はメッシュコイルがクランプの奥まで挟み込まれていない状態でした。
コットンを入れるところが想定よりも拡がってしまい、コットンが足りないような状態になっているせいで、メッシュコイルにコットンが密着していないところがあるので、ドライヒットしてしまったようです。
やっぱりウィッキング失敗してたんで、やり直しました。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月1日
再度、メッシュコイルをセットし直した上で、ウィッキングし直しました。
コレでようやく。
ミストの出方は、PROFILE RDAと比べるとメッシュコイルが違うということもあって、かなり細かいミストが出ているというのはわかりました。
おそらくフレーバーにも関わるところなので、何かしらの違いはあるとは思いますが、たぶん良し悪しは「リキッドによる」とかになりそう。
このアトマに合わせたMODはAUGVAPEのDRUGA FOXY MODなんですが、ちょっと注意が必要かと。
DRUGA FOXY MODはVWモードとVVモードがあります。
普段はVVモードで使っているのですが、電池の状態に応じて、満充電の時は4.0V、半分ぐらいになったら3.7〜3.5Vで運用しています。
しかし、この0.13Ωのメッシュコイルでそれをやってしまうと、30A〜27Aの電流が必要になってしまい、それをWに換算すると123W〜94Wとなりまして、電池の負荷的にも問題ですが、そのW数ではちょっとまともに吸えないかなと。
というわけで、このアトマの場合はVWモードで使った方がいいようです。
WOTOFO製のメッシュコイルは45〜65Wを推奨しているので、50Wあたりから徐々に上げていった結果、55〜65Wでいいんじゃないかな?という結論に至りました。
「熱々のミストじゃないと〜」というのであれば、もっと上げてもいいと思いますが、適度な温度で十分なミスト量とフレーバーの出方のバランスを取ると、このぐらいがいいのかな?と。
概ね満足。
まとめます。
- ウィッキングは鬼門。
- やっぱりメッシュはいいよね。
- でも0.13Ωじゃなきゃダメだったんかな?
- 燃費は悪いよ。
- クランプのネジは嫌な予感。
- ポジピンはそんなに出さなくていいよ。