コイルを組めるPODが増えてきましたね。
プリメイドコイルでも美味しく吸えるし、自分でビルドしても美味しく吸えるし、ものによっては自分がビルドするよりも美味しいんじゃないかと思えるものも出てきまして、少々自信喪失気味です。
そんなある日、SMOKのNordに使えるRBAコイルが出たという噂を耳にしました。
気になる。
お買い物してました。 pic.twitter.com/qSTDOYSyVR
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年11月7日
ちょっと調べたら、フレキチで売っているというので、退勤後にフラッと寄って購入。
今週の買い物① pic.twitter.com/aQ2AubQGai
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年11月10日
ちょっとだけしか調べてなかったので、詳しい事はわからないまま購入したのですが、どうやらNord“にも"使えるSMOKじゃないトコが作ったRBAコイルのようで、Hotcigというところのようです。
Hotcig?
あー、RSQを出してたトコかー。
この記事を書き始めてから気付く。
元々はHotcigのMARVELというPOD型VAPE用のRBAコイルのようです。
たまたまなハズはないとは思いますが、それがNordと互換性があるとのいうことのようです。
今日はこっちだけ。 pic.twitter.com/iT6DBEF9oJ
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
翌日開封すらままならなくなってしまったのか、翌々々々日開封です。
開封すると、こんな感じです。
付属品とプラスドライバー pic.twitter.com/O6VEL4x7bf
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
Oリング、ネジ、プラスドライバー
本体。 pic.twitter.com/X4WRY8k37v
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
本体です。
右が純正のコイル
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
左が今回のアレ pic.twitter.com/35gEEILaJV
右はNordに付属している0.6Ωのメッシュコイル。
大きさはだいたい同じかと思います。
右はGOON 1.5
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
左が今回のアレ pic.twitter.com/UhEsXsIbsN
ちなみに、何度目かの引退勧告を受けたGOON v1.5と比較してみました。
開けてみた。 pic.twitter.com/bNYhbFBB22
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
キャップをクルクル回してデッキを眺めてみました。
できる気がしない。 pic.twitter.com/JvoX9gGzak
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年11月10日
手に持ってみましたが、見た通り、凄く小さいです。
PASITOのRBAコイルよりもビルドしやすいデッキの構造だと思いますが、小さすぎて。。。
カンタル28g
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
2㎜径
4wrap
0.6Ωを狙う pic.twitter.com/rc44vA57aQ
考えるよりも手を動かす。
スペースドコイルで組んでみました。
不慣れなせいもあって歪んでいますが、気にしない。
この子の出番 pic.twitter.com/aUgOBGe24n
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年11月10日
RPM 40のNordコイル用のPODを用意します。
しめる
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
挿し込む
挿し込む
測る
あれ? pic.twitter.com/KWnDDqssNc
こうすれば抵抗値は測れるし、焼き入れもできます。
(ショートしてないかの確認のため、キャップをつけて挿し込んでいます。)
焼き入れしながらコイルをセラミックのピンセットでカリカリしたりしてホットスポットの除去をするのはできないので、スペースドコイルで組んだといったところなんですが。。。
思惑よりも抵抗値が高くてアレ。
ウィッキング
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
リキッドで湿らす
溝にまとめる
蓋をしめる
コットン多すぎたかな… pic.twitter.com/WzrX8jESwh
あとはいつものように。
ウィッキングはこの見た感じよりも割いてしまってもいいかもしれませんが、ジュースホールはコットンで壁を作っておかないと、供給過多になってしまうかと。
NordのPODに挿し込む
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
リキッドチャージする
PODを本体に挿し込む pic.twitter.com/1IEciiBOTp
これで使えるようになったのですが。。。
うすい。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
ジュルってる。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
どうすりゃいいんだろ。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
一昔前の出来のよろしくないPODの味しかしません。
しかも終始ジュルジュルして…リキッドが上がってくる程ではないので、供給過多の一歩手前といったところかと。
ドローは多少重くなった。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
RBAコイルなので、ドローは多少重くなるあたりはいいのですが。。。
抵抗値が高くなっちゃったからかな?
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
見返したら4巻じゃなくて5巻だったし。
一巻き増えたぐらいでそんなに抵抗値上がるか?というのもあって、ビルド自体にどこかよくないところがあったのかもしれません。
ミストの量も少ない。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
Nordは爆煙PODのハズなのに、普通のPODぐらいしかミストが出ません。
久しぶりに全く納得いかないビルドです。
某氏のレビューを見たところ、いろいろ察してしまわざるを得ない内容。
仕様を調べ直したりしたところ、驚きの事実が。。。
あ、MODに乗せてビルドできるんだ。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
510接続できるだと!?
コレができれば、マイクロコイルもいける。
やり直したい。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
夜も更けてきたので、また明日…といきたいところですが、ここでやらなかったら、いつになってもやる気スイッチが入らないので、やっつけちゃいます。
リキッドを減らしてから。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
とは思ったものの、PODにリキッドが残っているので、一生懸命吸い続けます。
リキッドをGOONに移したので、もうちょっとしてから、再チャレンジ。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年11月10日
まあ、味がうすいと途中で嫌になっちゃうわけで。。。
PODに残ったリキッドをGOONに移してリキッドチャージ。
そうだよな。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
こういう味だよな。
そのGOONで吸ったら、本来のフレーバーが出てきて。
やり直します。 pic.twitter.com/GhA8WMPLDl
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年11月10日
気を取り直して、やり直します。
ほう。 pic.twitter.com/uU3hvyMBmh
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
コイル下部のエアフローをクルクル回すと、510接続できるというネジ切りが現れます。
乗ったねえ。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
でも、ちょっと、アレ。 pic.twitter.com/dwd5p4YebP
MODに乗せてみましたが、コイルのネジ切のトコロに大きめな切り欠きがあるせいなのか、スムーズに回らず、途中で斜めになったりと、ちょっとイライラ。
カンタル26g
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
2.5㎜径
6wrap
0.6Ωを狙って0.69Ω pic.twitter.com/nGx8elRcOk
最初のビルドよりも少し大きめなコイルを巻いてみました。
狙った抵抗値は同じで、実測と比べて許容範囲かと。
ただ、熱入れの途中で急激に抵抗値が上がったりして、やや不安定。
デッキが小さい分、モノとしての作りに限度があるんでしょうかね?
ウィッキングして
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
リキッドで湿らして
キャップをつけて pic.twitter.com/qREHzEmEx3
あとは、いつも通り。
PODに挿し込む
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
リキッドチャージ
PODを本体に挿し込む
うん。 pic.twitter.com/8DEG6iYJUp
これでダメならダメなんだろうと覚悟して吸ってみました。
やっと美味しくできました。 pic.twitter.com/fFJNJqgrKr
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
これで一安心。
PODなのに熱々のミストなんだが。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
プリメイドの0.6Ωのメッシュコイルではそんな事なかったのに。
たぶんエアの量が少なくなったからなんでしょう。
供給が間に合わない。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
ジュルジュルすることはなく、逆に供給が間に合わずドライヒット。
0.6Ωのメッシュコイルはチェーンできたんだけど。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
吸うペースを調節するかウィッキングを見直すかしないといけないかも。
PASITOのRBAよりも自分でビルドした感じのフレーバーになったような気がする。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
ドリッパーっぽいフレーバーの出方をしているような。
リキッドや電池の消耗具合的にあまりよろしくないビルドだったかも。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年11月10日
ミストの温度的にそう思ったものの、数値的にはメッシュコイルと同じ抵抗値なので、電池の負担は変わらないかと。
あとはエアの量とウィッキングを見直せばなんとかなりそう。
ミストが熱々なので吸い込める量が少なくなるから、爆煙ではなくなるかな。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) November 10, 2019
ハーフインチのドリチからであれば許容範囲のミストの温度になるのですが、Nordなので吸い込める量が少なくなってしまいます。
というわけで、見直せるところもあるし、まだまだやりようはありそうです。
まとめます。
- プリメイドの0.6Ωのメッシュコイルの方が美味しいかも。
- 小さいけど、ビルドしやすい構造ではある。
- スペースドコイルがダメだったのかもしれない。(気のせい)
- 510接続のネジの切り欠きは如何なものかと。
- ドリッパーっぽいフレーバーのPODになるかもしれない。
- 気力・体力・集中力があるうちにビルドを。