3個目のRTA “AUGVAPE INTAKE RTA”です。
最初からアレですが、RTAが苦手でした。
メンテナンス面でいうと、使っていて、あれ?と思った時に、スグにデッキの中を弄れるかというところで、あまり使わなくなっていきました。
ミストやフレーバーの出方でいうと、普段使っているのがどちらかというと爆煙寄りなアトマイザーなので、どうしても物足りない感覚は否めないわけです。
評判を見聞きしてMTLモノに手を出してみたりしましたが、やはり自分には合わないのかな〜と。
少し遡ります。
初訪。 pic.twitter.com/cyLDEmU4Zw
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年7月7日
2018年夏のポタ研を離脱して、高円寺のVAPING APEに初めて伺った時。以前の記事でも少し触れてますが、Rich Vapers CribのウメさんがやっているバンドBROKEN LIFEのメンバーの軍曹さんがVAPING APEにいらっしゃって、爆煙系RTAを購入されたのですが、そのRTAで物凄く美味そうにVAPEしていました。
『爆煙タンクか〜。』
自分がまだ手を出していないジャンルのRTAです。
その時まで爆煙タンクというモノに興味が無く、どんなRTAがイイのかサッパリ分からなかったので、悶々。
ということで、しばらくこの物欲を放置。
最近、スコンカーばかり使っているせいか、ノーマルなレギュレーテッドMODの出番が減っていると気付く。自宅でのVAPEは主にRDAとメカニカルMODの組み合わせ、外出先では主にスコンカー。せっかく気に入って買ったモノなのに、使う機会が無くなりつつあるというのも寂しいので、手持ちのレギュレーテッドMODの出番を増やす為にRTAが欲しいと思うようになったわけです。
スコンカーを使い出す前はRDTAをよく使っていて、それはそれでその時は満足していましたが、今の自分の好みと少し違うかな〜と。簡単に言うと、ハーフインチのドリップチップを使いたい。 手持ちの中にハーフインチドリチが使えるRDTAが無いというか、あまり発売されていないような。。。RDTA自体、新しいモノが出てきていない印象があるのですが、スコンカーの隆盛に追いやられて、RDTAのニーズが減ってきた結果なのかな?と思います。 今でも510ドリチしか使えないアトマイザーも使いますが、咥え心地としてはハーフインチドリチの方が好みです。
もう1つ、できたらシングルコイル前提のデッキのRTA。デュアルコイルでも構わないのですが、なんだかんだで面倒な事は少ない方がいいので。多少はデュアルコイルに慣れてきたとはいえ、シングル前提のデッキの方が楽だと思います。
他には、分解しやすさとか。ちなみに手持ちのRTAは分解しにくくなって、使わなくなったというのもあります。
リキッド漏れについては、自分にはあまりRTAの経験値が無く、どの程度が許容範囲か分からないので、とりあえず無い方がイイぐらいの考え。
という過ぎた自分語りはもうすぐ終わります。
候補としては
とか。
ショップに寄って、上記条件を満たすオススメの爆煙タンクを尋ねてみたりしました。ここ最近のRTAのトレンドはMTLなので、爆煙タンクの弾数は少ないようですが、そんな中、サムライベイパーズのセージくんからオススメされたAUGVAPE INTAKE RTAが良さげだなと。
そんなこんなで時は流れて
今日からコレらしい。#サムライベッドイン pic.twitter.com/ibuCd0V2TI
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年8月24日
セージくんから許可を得て(?) #サムライベッドインを付けてツイートしましたが。。。
まあいい。
オススメされた当時はレビューも少なく、販売していたのはサムライベイパーズだけでした。
(軽く調べた範囲で)
オススメされてからかなり日は経ちましたが、サムライベイパーズで購入しました。
では本題です。
開けてくよ。 pic.twitter.com/aoJLhlH8Og
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年8月25日
パッケージです。
AUGVAPEといえば、この筒。
ポンっ! pic.twitter.com/vrQErcD2E5
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年8月25日
中身。 pic.twitter.com/HrygDczGgW
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年8月25日
中身を取り出します。
左から工具、本体、ストレートタンク、付属品
購入する時に洗浄してもらっていたので、タンクが少し曇っています。
スグに使えるようにというコトもあるのですが、ショップのサービスとしてビルドもやってくれるようです。
自分の場合、最初は自分でビルドするので、洗浄だけしてもらいましたが、ビルドがうまく決まらないという事があれば、ショップに持ち込んで相談しながらビルドをしてもらうというのもアリかと思います。
本体をバラす。 pic.twitter.com/N3WXOYBswA
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年8月25日
左からデッキ、バブルタンク、チムニー、トップキャップ、ドリップチップ。
バブルタンクとストレートタンク pic.twitter.com/PM8DmUjAaZ
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年8月25日
いろんな呼び方をされるバブルタンク。
モッコリタンク(7文字)
きんぎょばちタンク(9文字)
とか。
バブルタンク(6文字)
わざわざ長い呼称を使うのもあまり賢くないなと感じるのは自分だけでしょうか?
まあいい。
見た目の違和感とかカッコいいとかダサいとかは、見慣れてないからだけだと思うので、言及はしません。
不意に倒して割ってしまうかもという不安要素はありますが、そこはVAPEバンドを付けるとかの対策をすればいいだけだと思うのですが、結局のところ、好きにしたらいいというところに行きつくわけです。
付属品 pic.twitter.com/VMqH2IXHrH
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年8月25日
ここ最近のアトマイザーだとゴリゴリのプリメイドコイルが何本か付いてることがありますが、コレには付いていません。
無責任に無謀な抵抗値のコイルが入ってるぐらいなら、無い方がいいと思ったりします。
もしかして、何かの規制の前触れ?
チムニーの中 pic.twitter.com/ETuJqMlSSr
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年8月25日
内側の形状はドーム状ではなく、チムニーの外側の形状通りの内側のようです。
中央の穴はミストの出口で、その両側にある穴はエアフローの通り道。
ココでこのアトマイザーの特徴の一つであるトップエアフローに触れて。。。まあ、別にいいか。
気になるところは「デッキの煙突がちゃんとこの穴にハマるのか」というところ。
実際に弄ってみても、どこでどうなって上手い事ハマるのかわかりませんでした。
でも、そうなるように出来ているんだから、そうなるんでしょう。
ただ、デッキの煙突を下手に弄ったりしたら、上手い事ハマらなくなってしまうかもしれません。
90°捻って pic.twitter.com/YG3wM1rSes
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年8月25日
リキチャはココから。
90°捻るだけのトップキャップは初めて。
クルクル回すのとどちらがいいかというと、どっちでもいいです。
トップキャップが動きさえすれば。
26g Ni80 で。 pic.twitter.com/yphDwriKuX
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年8月25日
パラレルで約6巻 pic.twitter.com/qDMvA4GZKI
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年8月25日
ウィッキングしてジュ〜〜〜 pic.twitter.com/O8xJ8qluBr
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年8月25日
ビルド自体は難しいところはありません。
たぶん。
26g Ni80 パラレル 6wrap 3㎜径でビルドしてみましたが、狙っていた抵抗値よりも低めになってしまったので、そのうち直します。
許容範囲内の抵抗値だったので、しばらくそのまま使います。
たまたまかもしれませんが、ウィッキングは普通にやって、供給過多・不足になることはありませんでした。
できた。 pic.twitter.com/dKpu35peFg
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年8月25日
ドリチもサムライベイパーズで新調しました。
minikin rebornに合わせることを想定してハニカム柄のオレンジ系のドリチをチョイスしてみましたが、実際に合わせてみると、もう少しパキッとした発色のいいオレンジの方が良かったかもしれ…コレはコレでイイと自己洗脳しておきます。
エアフローはこれぐらいで濃くなるなあ。 pic.twitter.com/inxcreGfgU
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年8月25日
噂で見聞きした通り、エアフローは全開でもスカスカという感じはありません。
半開ぐらいでもドローの重さはあまり違いを感じませんでした。
エアフローの開き加減によってフレーバーの濃さに違いがあるようで、ドローの調整というよりもフレーバーの濃さの調整の為のエアフローといったところではないかと感じました。
さっそく持ち出してみる。 pic.twitter.com/u5f9vA00Nh
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年8月26日
前日の夜から朝にかけて自宅で使ってみたところ、予想通り、燃費は良くないです。
やっぱりね。
リキッド漏れについては、外に持ち出してみて、エアフローやタンクの繋ぎ目等からはリキッドの漏れはありませんでした。
気になったのはドリチ側というかトップキャップとドリチの間に液溜まりができる程度。
そこは大概のRTAで起こりうるコトなので、大した問題ではないかと。
この日、 VAPE HOUSE錦糸町店でGRAMのイベントがあるというので、行ってみることに。
はじまるよ〜#vapehouse#GRAM pic.twitter.com/5ziUTbKu68
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年8月26日
1ヶ月ぐらい前にこのイベントがあるというのを聞いていました。数年前まで電タバ姫と呼ばれていた方に、「おい、わかってるよな」と言われ…。
開始10分前ぐらいに到着すると、既に店頭にある椅子がうまる程度の来客。その後、続々と。
No.6#vapehouse#GRAM pic.twitter.com/ZOcOgutdKH
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年8月26日
まるで、買えよと言わんばかりに、整理券を渡されたわけで。
どうやら、MTLアダプター目当てでいらっしゃったお客様が多かったようなのですが。。。
GRAMのヒトがMTLアダプターを持ってくるのを忘れるっていうね。
やっちまったなー!
(夕方から改めて販売となったようです)
自分はMTLアダプターにはあまり興味がないので、ノーダメージです。
まだ買うとは。。。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年8月26日
そもそもGRAMの何がいいの?
Mt.Fujiって言われても、知らんし。
やたらもてはやされて、宗教かっつーの!
何なん?
というご意見もあるかと思います。
ん?自分だけ?そんなこと思ってるの。
とゴニョゴニョ言うておりますが、
あぁ…。 pic.twitter.com/PAeHOzi1tL
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年8月26日
コノザマです。
ああぁっ…。 pic.twitter.com/EcGhoLLQwz
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年8月26日
というのも、INTAKE RTAと合わせてみたら、何でこんなにピッタリ?というぐらいに。
実際に使ってみて、咥え心地はもちろん、フレーバーの出方も更に濃くなったように感じました。
実は、新調したオレンジのドリチを使っていた時のフレーバーの出方について、チョット不満がありました。
というのも、評判の中に「ドリッパーのようなフレーバーを感じられるRTA」的な文言を事前に見聞きしていたのですが、「それは言い過ぎ」というのが最初の自分の感想。
コイルの高さを見直したり、エアフローを弄ったりして、「これならイケるかな〜?また使わなくてなりそうだな〜。」というところでした。
このGRAMのドリチを付けて、やっと満足のいくフレーバーになりました。
その分、リキッドの減り方も更に。。。
SPECIFICATIONS
-Leak Proof
-Bottom Airflow Direct To The Coil
-Single Coil RTA
-Max Juice Capacity 4.2 ML
-Super Easy To Build
-24mm DiameterTHE KIT INCLUDES
-1 pc Intake RTA
-1 pc Glass Tube
-1 pc Screwdriver
-1 pc 510 Adapter
-1 Bag Accessories
サラッとコピペ。
まとめます。
- リキッド漏れはほぼ無い。
- エアフローはドローよりもフレーバーに作用。
- コンタクトの調節は不可。でも、まあまあ出ている。
- RDA的なフレーバーにするには多少工夫が必要。
- バラしやすい分、密閉性がチョイ不安。
- 燃費?知らんし。
- 爆煙タンク、侮るなかれ。
【追記】2018/9/14
使い始めて約20日程度経ちまして、ほぼ毎日使ってみた結果、通常のウィッキングだとワリと早めにイガることに気付きました。
久しくコットンをスくのを怠りがちだったのですが、充分と思うよりもワリと多めにスいてあげた方がいいようです。