AB1のSAHARAです。
西川口のVICTORY VAPEで購入しました。
初めての非マスプロMOD
初めてのフィリピン製MOD
そして
初めてのスタック(シリーズ)MOD
という初めて尽くし。
買う数時間前までパラレルだと思っていたのは内緒だ。
7月中、何度かVICTORY VAPEに寄らせてもらって、このSAHARAを見せてもらったりしてました。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) July 31, 2018このユーチューバーさんに「7月までならお買得」的な話をいただいてまして、在庫が残っていたら買うつもりで、2018/7/31にVICTORY VAPEに行ってみました。
コレを購入して、店頭在庫は展示品のみとなったようです。帰ったら開ける。 pic.twitter.com/lDAipu5GcM
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) July 31, 2018
(後日、店頭展示品も売れて完売になったとのコト)
使い方を一通り教わって、長話して、いつもの永吉で汁なし担々麺を食べて、家に帰りました。
家について、チョット休んで、ダラダラ。もう、こんな時間なんで、サラッと見るだけに。 pic.twitter.com/Fwce1MjhCf
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) July 31, 2018
そんなこんなで、就寝前にサラッと見るだけ見てみました。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) July 31, 2018パッケージはこんな感じの巾着。
木箱とかそういったパッケージはありがたみはあるものの、後々邪魔になるので、これはこれでいいと思います。
付属品がたっぷりあるなら、ちゃんとしたパッケージは欲しいところですが。
取り出す。 pic.twitter.com/p7i9eY55Vb
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年7月31日
中にはSAHARA本体とモッダーさんの名刺のみ。
ワランティカードのように見えるけど名刺です。
ハンチェ pic.twitter.com/d3pwSfUR89
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年7月31日
アトマはまだ乗せていませんが、とりあえずハンチェ。
デザイン的にはその名の通りサハラ砂漠をイメージしているんだとか。
このデザインのおかげで、手から滑り落ちにくくなっています。
計算なのか偶然なのか、わかりませんが。
asmodusのLUNAと並べてみました。だいたい同じくらい。 pic.twitter.com/GLiLIbyo9v
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) August 1, 2018
持ってみた感じもだいたい同じくらい。
バッテリーは18650×2本。バッテリーはココに pic.twitter.com/hEUhM8hcOH
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) July 31, 2018
蓋に付いているネジで締め込みます。
ネジも樹脂製なので、工具を使うなら、なるべく柔らかめなモノで。
指の腹でもイケましたが。
パフスイッチはココ pic.twitter.com/jRPBJGE6cc
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年7月31日
角にあるのがパフスイッチ。
こんなスイッチ、今まで見たことがありません。
独特な感触ではあるものの、押しにくいということもなく。
重いとか固いとかは無く、なかなか言葉では説明が難しい。
カラクリ pic.twitter.com/Sjjxbp3tc3
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年7月31日
で、中はどうなっているかというと、こんな感じです。
ざっくり言うと、シーソーみたいな感じ。
スイッチを押すとコンタクトが持ち上がって、アトマのコンタクトと接触して通電する仕組み。
ここの蓋と金属部分とスイッチはマグネットでくっついています。
全て外すことができるので、メンテナンスしやすくできています。
眺めるのはこれぐらいに。今日はここまで。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) July 31, 2018
あとは
新調したバッテリーの充電
コレに乗せるアトマのビルド
をする予定。
シリーズ接続のMODは初めてということもあるので、時間をかけてじっくり。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年7月31日
一先ず確認です。
直列(シリーズ・スタック)ということは、電圧(V)が2倍になります。
定格20A・3.7〜4.2Vのバッテリーを使うと、電圧は7.4〜8.4Vになるので、出力は148〜168Wとなります。
自分からしたら未知の領域ってヤツです。
それぐらい出力できるレギュレーテッドのMODは持ってはいますが、そんな数値まで出力を上げて使ったことはありません。
そんな高出力が必要かというと、「別に要らんでしょ」という意見はごもっとも。
でも、見た目や構造とか面白そうというのが理由だっていいじゃない。
趣味のモノなので、そういうところの方も大事なんじゃないかと思うわけです。
肝心なところがおざなりにならければ。
やっと、この子の出番。 pic.twitter.com/L8AU2oArNp
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) August 1, 2018
2018年4月にTITANIUM GOONを購入したものの、乗せるのに相応しいMODがなかなか見つからなかったのですが、SAHARAを見たとき「コレか」と思ったのが購入の動機の1つだったりします。
セッティングはカンタル24G10巻3㎜径デュアルで約0.5Ω。
抵抗値はこれよりも下回らないようにとのことです。
+-が互い違いになるように電池を装填します。電池を装填 pic.twitter.com/2KZDZMJkLI
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) August 1, 2018
パラレルみたいに2本とも同じ方向に電池を装填してしまうと、常時通電している状態になってしまうようです。
ツイートの順番だと電池を装填してからアトマを取り付けているように見えますが、先にアトマを付けてから電池を装填しています。準備完了です pic.twitter.com/sYWy1Ldl9V
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) August 1, 2018
メカニカルMODは基本的にアトマを乗せてから電池を装填、取り外す際は電池を抜いてからアトマを取り外します。
通電しなくて焦る。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年8月1日
GOONのコンタクトがあまり出てなかったみたい。
チョット調整。
準備ができたので、早速使ってみようとしたところ、全く通電しない事態に。
((((;゚Д゚)))))))ナ、ナニカマチガエタ?
GOONのコンタクトを見たところ、ポジティブはそこそこ出ているものの、MOD側のコンタクトに届いていませんでした。
ポジティブを少し緩めて出しろを増やしたら、ちゃんと通電しました。
ε-(´∀`; )ヤ、ヤレヤレダゼ
MOD側のコンタクトは調整できないので、アトマイザー側で調整するしかないわけですが、そうなると、コンタクトピンの調整ができるアトマイザーを使った方が良さそうです。
もしかしたら、MOD側でできることがあるのかもしれませんが。
こんな感じ pic.twitter.com/74uOVNiw9I
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2018年8月1日
久しぶりにサラッと動画。
ミストがカメラに向かってきているように見えますが、扇風機を回していたせいです。
さすがというべきか、いい感じの立ち上がり。
出力に応じて熱もそれなりに。チタンのドリチが熱々。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) August 1, 2018
チェーンするのに向いていないセッティングなので、間隔を置いて使えばいいってことかと。
今までのVAPEのように深呼吸みたいに深く吸い込むのではなく、短く一気に吸い込むDLというのがいいような気がします。
概ね満足。
数日間使ってみて
- ガッツリVAPEをするなら、こういうのを1つ持っていてもイイと思う。
- SAHARAを使った後にレギュレーテッドMODを使うと、アレ?弱い?と感じてしまう。
- 外に持ち出す時は、タイミングやらTPOを更に考えて、使い所をわきまえなければ。
- ミスファイアは稀によくあるけど、押し込みが足りないだけなんでしょうね。