3年前に購入した初のCIEM、UE5proのケーブルが断線してしまいました。おはようございます。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年11月19日
おでかけです。
UE5proの右側が聴こえない。
ケーブル断線のようです。
リケーブルかー。
eイヤ渋谷で売ってるかな?
普段、メンテナンス的なコトは使った後に軽く拭くぐらいで、クリーニングツール的なモノを使うことは滅多にしませんが、今回の断線は、普段のメンテナンスとかではなく、ケーブルに外部から負荷を掛けるような使い方をしていたか否かというところが原因になるハズ。予兆は無かったので、スパっといったような感じ。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年11月19日
使わない時は、ケーブルを指3本(人差し指・中指・薬指)にキレイに巻きつけて、あの開け閉めしにくい付属の円筒形のケースに収まるようにして、仕舞っていました。 もちろんスマホやDAPに巻きつけるようなコトもしてないので、心当たりがありません。
購入してから、UE5proに関して不具合や使用に差し支えがありそうな劣化というと、強いて言えば、2PINのコネクターが緩くなってきたことぐらい。 抜き挿しの頻度は殆ど無いので、2PINのオスメスの劣化ではなく、UEとqdcぐらいしか使ってない独自のコネクターの樹脂のパーツが劣化によって少しずつ歪んできたというのが原因であって、そこは気温とか長時間使用による温度の上昇でそういうこともあるのかなと。
ただ、今回の断線との因果関係はあまりないかなと。 どんなに気をつけて使っていても、壊れることはあるので、仕方ないです。
eイヤホンの製品ページには、在庫の有無や試聴機の有無が掲載されています。 以前は、散々ブログやツイッターで発売しただの何だの大騒ぎしたくせに、発売日に行っても店頭に試聴機がないコトがあったので、ホントに便利になったもんです。在庫見れるんだっけ。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年11月19日
ちょうど渋谷方面に向かっていたところだったのですが、UEのCIEM用の純正ケーブルのページを見たところ、eイヤホン渋谷店には在庫はありませんでした。 店舗の規模やUEのCIEM用のケーブルの需要とかを考えると、それもそうだなと。やっぱりないか。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年11月19日
純正ケーブルのお値段を見て、こんなに高かったっけ?となりました。お求めやすい価格ではないな。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年11月19日
ただのオーオタでしかなかった3年前はこのくらいの値段は妥当なところという考え方をしていたのかもしれません。 価格帯の幅が異なる2つの嗜好品を趣味としている今の感覚からすると、なかなか厳しいお値段なんだなと。買った頃と金銭感覚が変わったのかな?
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年11月19日
せっかくなので、純正品以外の商品を眺めてみました。 mmcxや普通の2PINのケーブルと比べてしまうと選択肢の幅が狭いだけでなく、とんでもない価格帯のモノしか…。UEカスタムのリケーブルは純正品ではなくて、チョットいいのを選んでみようかなと。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年11月19日
と思ったら、トンデモない価格帯のヤツだらけだった。
そんな商品群の中で、お求めやすい価格のケーブルを見つけました。 それがWAGNUS.のLilyシリーズのケーブルです。 ケーブルの色はアレですが、「誰も見てねーよ」ということを思い出し、自意識過剰な考えは取っ払いました。 「この際、色はなんでもいいや」という考えにはなったものの、せっかく同価格で3種類あるならeイヤホン秋葉原店に試聴機があるので、UE5proとの相性とか自分の好みの音が鳴るのかとか聴き比べてみようと思いました。 ただ、土日は試聴用のテーブルが害悪系オーオタが占拠して珍品博覧会を開催してしまい、一般のお客さんが利用できないコトがあるので、平日に寄ってみることまでのボンヤリとした予定は立ててみました。出せてwagnusのコスパ云々のヤツかな。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年11月19日
色はアレだけど、気にしない。
どれがいいのか、わからない。
試聴機は秋葉原にあるのか。
行くなら平日かな。
でも取り寄せかー。
せっかく渋谷方面に来たので、eイヤホン渋谷店に寄ってみました。 わかってはいましたが、在庫はないとのこと。渋谷店に寄ってみて、一応聞いたら、やっぱりないんだって。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年11月19日
数日後
会社帰りにeイヤホン秋葉原店に寄ってみました。 平日なのに害悪系オーオタがテーブルの一部を占拠していましたが、使えるスペースがあったので、3種をそれぞれじっくり試聴してみました。聴き比べてみた。 pic.twitter.com/MdH9zfyM8b
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年11月22日
所有しているDAPがAK100IIなのでバランス接続できる環境ではあったものの、バランス接続に対応したイヤホンやケーブルを持っていませんでしたので、どうせならバランス接続できるケーブルを、ということに。CIEMはUE5pro。DAPはAK100II。せっかくなのでBTL(バランス)接続で試聴しました。 https://t.co/L2zrV6aPxh
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年11月22日
正直言うと、イヤホンでバランス接続の恩恵に預かったことがありません。 あくまでも試聴レベルでの話になりますが、ヘッドホンでバランスとアンバランスを聴き比べて、その違いに驚いたという経験があるので、バランス接続の意義については肯定しています。 ただ、これがイヤホンになった時に、聴き比べてみて、サッパリわからなくなってしまいました。 ここは体感できるヒトとそうでないヒトがいるとか、感じ方の違いなどの個人差によるところだと考えています。 ただ、あくまでも試聴レベルでの話。 長期間使い続けることによって、その違いに気付くことができるかもしれない。 ということで、購入するならバランス接続できるヤツということにしました。
本題です。
WAGNUS.
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年11月22日
Water Lily pic.twitter.com/bD1ekKOzMv
Water Lily=スイレン高域特化型。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年11月22日
確かに高域の作り込みはしっかりしてるなと思いましたが、低域がバラバラで輪郭がボヤけているように感じました。目論見通りの音になっているのかもしれませんが、全体のバランスを考えると、自分の好みとはかけ離れているかな? https://t.co/paCCkrknvo
UE5proに最も変化をもたらすケーブルではないかと予想していましたが、それ以前の問題といいますか、チョットこの音は違うかなと。
もちろん、リファレンスでUE5proを使って…というケーブルではないので、制作意図や目論見とは異なる音が鳴ってしまうコトもあると思います。
あくまでもUE5proとの相性とか自分個人の感じ方の部分になりますので、この製品自体に問題があるということではありません。
WAGNUS.
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年11月22日
Ginger Lily pic.twitter.com/fkzefwv1c0
Ginger Lily=花縮紗、花茗荷中域特化型。(ウェルバランス)
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年11月22日
UE5proのステージモニターっぽい音がリファレンスっぽい音に。UE5proの音の評価であまり見かけない「澄んだ音」が聴こえる。
自分がUE5proに求める音とは異なるベクトルの音だけど、コレはコレで好きな音。 https://t.co/T7zyDQsndv
一番変化がないケーブルと予想していましたが、予想の斜め上を行く変化がありました。
元々UE5proはステージモニター向けのCIEMなので低域周辺の音をしっかり出しつつ、ノリなどの感性に繋がるようなニュアンスの部分を伝えるような音作りがされていますが、時々、音源によっては、音が団子状に聴こえてしまうコトがあります。
そのベクトルとは異なる方向性の音の鳴り方というか、リファレンスっぽい音とかスタジオモニターっぽい音の鳴り方をするように聴こえました。
音の分離感が良くなった分「澄んだ音」に聴こえたのかなと思います。
そういう音を聴きたくて、UE5proを選んだのか?というと、それは違うと思いますが、好み傾向が変わったとかであれば、このケーブルはアリだと思います。
WAGNUS.
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年11月22日
Magnolia Lily pic.twitter.com/YsAO872VUq
Magnolia Lily=木蓮低域特化型。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年11月22日
普段聴いていたUE5proの音のイメージに近い鳴り方をしている。もっと洗練されて研ぎ澄まされた音になったような。低域の作り込み具合・量感ともにイイ塩梅。低域以外の帯域の音も低域に潰されて聴こえにくくなるようなことはない。 https://t.co/5p4d7pdKMF
UE5proと相性が悪そうと予想していましたが、今まで聴いてきたUE5proの音のイメージに近い鳴り方でした。
低域の質・量ともによく出来ていると思います。
高域・中域も低域に埋もれることなく、UE5proらしさやバランスをそのままに、研かれた音になっていると感じました。
低域強化型というとEDM系との相性が云々みたいなイメージを持ってしまいますが、どちらかというと、低域の質感や分離感といった、UE5proの弱点を補って、団子状に聴こえていた音が解けるような鳴り方になったといったところではないかと。
ここまで書いておいてなんですが、リケーブルの話を書くのはあまり好きではないです。
というか得意ではないです。
いや、イベントで試聴しただけで判断して文字に起こすというのが難しいので、なるべく避けていました。
イベントでWAGNUS.のブースの席がなかなか空かないのも仕方ないなというのを理解。
ケーブルの試聴って時間・集中力ともにワリと使うし。
イヤホンの試聴以上に。
狙ってるモノがあるなら、朝一に行くしかない。
ただ、今回は明確な目的があって、UE5proでどんな風に聴こえるかだけにフォーカスしたので、それぞれのキャラクターを把握しやすかったといったところではないかと思います。
この3種のケーブルを含めてWAGNUS.のケーブルのほとんどが、【お取り寄せ】になるんだそうな。
店員さんに聞いてみたところ、時期にもよりますが、目安としては2週間〜1ヶ月掛かるようです。 webでは「1ヶ月〜」とありますが。
数日後
というわけで、webからポチっとな。
注文してたの用意ができた連絡来ちゃった。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年11月30日
取り寄せで「1ヶ月〜」だと思ったら、3日で用意できたとか。
3日後、オーダーしていたケーブルが届いたとの連絡がありました。
思っていたよりも早いというか何というか。。。
その連絡の数分前のこと。
Liiyシリーズの4種類目のケーブルがあることを知ることに。 フジヤエービックがシルバーで宮地楽器がブラックと、販売店によって色が異なるようです。 eイヤホンはポタフェスでオレンジ/ホワイトを受注していたんだとか。 うーん。聴いてみたいんだが、どうしたもんか。 ポチった後というか、取り寄せしたのが用意できたの連絡の後なんでね。。。なんだよ、Spider Liiyって。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年11月30日
後の祭りである。
試聴して、そっちの方が良かったーってなるのが一番辛いかも。やっぱこっちで良かったってなるような気がしないでもない。 製品説明によると、モニタリング云々がナンチャラ〜らしいので、予想としてはUE5proよりもUE18proとかUERRやUERMあたりとの相性が良さそう。ただ、Liiyシリーズは予想を100%覆してくれるんで、実際に聴いてみないとわからないです。まあ、しばらくの間、忘れましょ。
ということで、商品を引き取りに 、退勤後、eイヤホン秋葉原店へ。
店頭ではヤメタクさん(旧ナカタク氏)がマーシャルのヘッドホンの試聴会をしてましたが、軽く挨拶がわりの愚痴を交わして、eイヤホン秋葉原店を離脱。引き取りに来ました。 pic.twitter.com/RrvzpWYz9z
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年12月1日
秋葉原駅前にあるSmoker's Cafeに寄ってみました。ツイートにもありますが、2回目の訪問です。VAPEもタバコも燻らせることができるお店です。VAPE SHOPだとタバコNGなお店が多いので、両方OKなお店はココぐらいではないかと。2回目の訪問。 pic.twitter.com/DMAztj4Rq8
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年12月1日
早速、開けてみます。開封の儀。 pic.twitter.com/VllXggCich
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年12月1日
まあ、そういうことです。開封の儀というほどのアレではなかった。 pic.twitter.com/7SXiAPbJts
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年12月1日
WAGNUS. Magnolia Liiy を購入。
購入の決め手は…
「赤×黒だからでしょ」
と言われてしまうかもしれませんが、
「UE5proらしさ」を残しつつ、ちゃんと1ランク上の音を聴かせてくれるところ。
自分の好みが変わってUE5proではない音を求めていれば、他のケーブルを選んだかもしれません。
少し聴いてみる。 pic.twitter.com/s3zbc8qeoU
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年12月1日
早速、UE5proに付けて聴いてみました。
動作確認というか、試聴した時と印象が変わってないかの確認。
たぶん、プラシーボだと思うのですが、試聴した時よりもイイ感じに聴こえます。
ポンコツ感丸出しです。
DAPもケーブルも赤×黒なんだからさー。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年12月1日
CIEMも赤×黒にしたいよね。 pic.twitter.com/ALA1IIa1J7
UE5proが初のCIEMだったということもあり、透け透けの白(通称トランスルーセントホワイト)という無難な色を選びつつ、実はそういうフェチを露呈してみたわけですが、コレはコレで気に入っています。
DAPが赤×黒(本体が赤、ケースが黒)なので、ケーブルも赤×黒だったら、CIEMも赤×黒にしたら…やりすぎかな?
UEの他のCIEMだと…Magnolia Liiyと相性が良さそうなCIEMが思いつかない。
ということは、qdc? NeptuneのCIEM版が出たら…それもどうかな?
妄想が捗ります。
この調子だと全曲フルサイズで聴いちゃう。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年12月1日
ホントに気に入った時に稀によくある現象です。
聴き入っちゃう。
まあ、お腹が空いてきたので、そちらの方がアレだったので気が付いたわけですが。
ところが
ちょっと緩いなぁ。 pic.twitter.com/ucNZ9jOcYe
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年12月1日
右側が緩くて、すっぽ抜ける。。。
こういう場合、どうすればいいんだろ?
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年12月1日
原因はUE5proの端子の方っぽい。 https://t.co/3QU2tZznNi
左右を入れ替えてみたところ、ケーブル側ではなく、UE5proの方に原因があるようで。。。
この端子の周りのレジン(?)が痩せた?
うーん…そんなことあるんだろうか?
軸を太らせればいいんだろうけど、プラモデル的な発想をすると、瞬間接着剤を塗って放置して、乾いたらケーブルを付ける。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年12月1日
これをして大丈夫なんだろうか? https://t.co/JaPG6ho5Y4
後ハメ加工をしてダボが緩くなり過ぎた場合に、←勘違い。プラモデルの関節が緩くなったときに、瞬間接着剤を塗って軸を太らせるというやり方があるのですが、このやり方を応用できるような気がしたのですが。。。
届いたUE5proの2pinのコネクターがユルユルなので何とかしようとプラグ付近に接着剤を塗っていくと、白い煙を上げて2pinが抜け落ちる…
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2014年9月23日
そんな夢を数分前に見た。
やめて
まだ届いてもいないのに…(T_T)
3年前のツイートです。
コレを思い出してしまいました。
この事態を予見していたのでしょうか?
ここは慎重に。
もう少し調べて対策を立てたいと思います。
とりあえず、細く切ったマスキングテープを軸の周りに巻いて応急処置。
これでも充分ではなく、すっぽ抜けます。
余談です。
イヤホンに挿す端子が合計6個あるわけですが、内3個がピン折れしてました。接触不良気味というか、音が出るかもしれないし、出ないかもしれない状態。一応、音が出るように端子を押さえながら試聴しました。 https://t.co/L2zrV6aPxh
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年11月22日
試聴中に折って黙って帰った残念なヒトがいたということのようです。折れたピンがどこにいったかはわかりませんが。自分は一応店員さんに報告しておきました。スグに代わりの試聴機が用意されるコトはないと思います。 https://t.co/a659VdHSsS
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年11月22日
黙って帰ったら、それは万引きと同じ犯罪です。 そういう意識がないんでしょうかね。 罪名は器物破損。 店とはいえ、ヒト様のモノを借りて聴かせてもらってるという意識はないのでしょうか。 店の方もビジネスチャンスという考えでタダで試聴できるように仕入れたり、メーカーに交渉したりしてるわけです。 店がメーカーから借りている場合もあります。 壊してしまったことに対しての悪意の有無についてはこの場では控えておきますが、黙って帰ったことについては悪意があると思います。
試聴機が壊れてるとか破けてるとか試聴するのに不便な状態だったら、店員さんに知らせてあげましょう。