GOON v1.5
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年5月18日
何それ?美味いの?
5月中頃、どこからともなく聞こえてきたGOON v1.5の噂。
ぱっと見は大幅な変更点がないような。
だからv1.5なんだろう。
マイナーチェンジとか後期型とでも思っておいた方がいいかと。
5月下旬ともなると、海外のyoutuberも従来のGOONとの比較動画を上げ始めます。
「おお〜!」と思える程の目新しさもなく、まだまだ「どうなんだろう?」といったところ。
5月末頃には一部の国内SHOPでも販売が始まります。
そんな中、
<SVMの参加業者について>
— American Vape (@American_Vape) 2017年5月19日
528 CUSTOMが、妊娠中の社長の奥さんも関係で不参加になりました
そこで当社ブースで入荷が間に合えば
新作「GOON 1.5 24MM RDA」等をイベント超特別価格で販売!
詳細は当社Facebookで記載します。
申し訳ございません pic.twitter.com/C48NRenOEo
AMERICAN VAPEから何やら期待させるようなお知らせ。
というわけで、行ってきました。
終了1分前に
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年6月12日
IYH!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/HRpb3urmkG
会場に入ってスグのAMERICAN VAPEのブースにゴロゴロと並べられた巾着。
「え?」と目を疑うような特別価格。
従来のGOONは在庫処分的なこともあるかもしれないけど、GOON v1.5も。。。
そういえば、GOON v1.5の通常価格は従来のGOONより値段が抑えられているなと。
これはどういうことなんだろう?
というのは兎も角。
今買うべきか否か。
時間ギリギリまで悩んで、IYH。
事前に見聞きしていましたが、従来のGOONとどんな違いがあるか見てみました。
右:従来のGOON (刺繍)
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年6月12日
左:GOON V1.5 (プリント) pic.twitter.com/9c2z1vpnTa
ここは単純にコストダウンを図ったところかと。
右:従来のGOON
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年6月12日
左:GOON V1.5
レンチ・スコンクピン追加、ネジ頭が少し大きくなった pic.twitter.com/fnkaYLOtVo
レンチにしたのは、コイルジグではなくドライバーを使ってコイルを巻いたりデッキにセットするヒトがいるからなのかな?
(※追記アリ)
右:従来のGOON
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年6月12日
左:GOON v1.5
v1.5は最初からワイド&ローなドリチが付いている。 pic.twitter.com/2H5jT6JUl0
右:aleader techのドリチ
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年6月12日
左:GOON v1.5
色や細部に違いはあるけど、大まかな形状としては大体同じかな? pic.twitter.com/RsSRgOdI6P
「GOONはドリチを替えるもの」的な捉え方をするヒトが多いのか、従来のGOONに付属しているドリチを使わずに別のドリチを使っているヒトが殆どのような気がします。
メーカー側からしたら「従来のGOONに付属しているドリチが気に入られてない」と判断し、だったら多くのユーザーが好みそうな「ワイド&ローなドリチを最初から付けてみた」といったところかと。
より詳しい従来のGOONとの比較は、既に海外のyoutuberがやっていたり、国内SHOPの中のヒトがやっていたりしてるので、そちらを是非。
では、ビルドしてみたいと思います。
おや?
あれ?もう出荷されたの?
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年6月14日
このタイミングでVAPE CHKのセールでポチったアイツが届くっていうね。。。
流石にミストの出方は従来のGOONと変わらないでしょ。。。いや、もしかしたら。。。ということも。。。と軽く悩ましい感じではあるものの、別に急がなくていいかー。
[追記]
日を改めて、ビルドしてみました。
右:従来のGOON
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年6月17日
左:GOON v1.5
どちらもカンタル22g 8wrap 0.3Ω
組み易さはそれぼど変わらない。 pic.twitter.com/xsEwZVJ2Bb
COIL MONSTA カンタル22gを3.5mm径 8wrapで0.3Ω。
GOON v1.5の方がデッキスペースが広くなったとのことですが、あまりその恩恵に預かれていません。
ド派手なコイルを使うヒトなら、その恩恵に預かれるのかもしれませんが。
v1.5のデッキにあるクランプについてるネジ頭は「+」なんだけど、予備のネジのネジ頭は「六角」だった。 https://t.co/JHj0tgeekI
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年6月17日
予備パーツを見た時は気付かなかったのですが、デッキを見たら。。。
好きな方を使えばイイと思うけど、何かあるのかな?
右:従来のGOON
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年6月17日
左:GOON v1.5
デッキ側面のOリングはv1.5の方が太い。 pic.twitter.com/G3DwDFn39g
GOON v1.5のスリーブの付け外しは少しやりにくいかも。
よく見ると、数回の付け外しでOリングが削れたのか、黒い削りカスがデッキ側面に。。。
右:従来のGOONのデッキにv1.5のスリーブ
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年6月17日
左:GOON v1.5のデッキに従来のGOONのスリーブ
Oリングの太さが違うという事もあって、左の組み合わせだと、キチンとハマらない。(少し無茶をすればハマると思うけど…) pic.twitter.com/N1ybVJqByB
スリーブのサイズはほぼ同じサイズだと思うのですが。
「GOON v1.5のデッキに従来のGOONのスリーブ」の方はやろうと思えばできるけど、外せなくなるとアレなので。
なにより、何のメリットもないし。。。
右:従来のGOONのスリーブにv1.5のトップキャップ
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年6月17日
左:GOON v1.5のスリーブに従来のGOONのトップキャップ
位置はほぼ同じ。少しだけv1.5の方がサイドエアホールの位置が高い。 pic.twitter.com/FPihkjZ7AL
サイドエアホールの位置にわずかな違いはあるけど、使用上は大差無い程度かと。
で、ミストやフレーバーの出方に違いがあるのかというと、たぶんというかやっぱりというか。。。同じでしょ。
v1.5はコストダウンを図りつつ、ワイド&ローなドリチやBFピンをつけたり利便性を向上させたマイナーチェンジ版のGOONといったところではないかと。
デッキスペースが広くなった恩恵は感じられませんでしたが、「あれ?」って思うところは…デッキ側面のOリングの太さは嫌な予感はします。
従来のGOONを気に入っているなら「買い」だと思いますが、「買い替え」となるとどうなんだろう?
自分の場合、SVMで特別価格だったこともあって、「買い増し」のような感覚で購入しました。
なので、従来のGOONも併用していくつもりです。
使い分けは。。。スコンカーとか使うようになったら。。。カッチリ使い分けると思いますが、その辺のことはあまり考えてないです。
お?
おい!
よせ!
やめろ!
そういうフラグを立てるのはやめて下さい。
[さらに追記]
GOON v1.5
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年6月19日
全閉できな…い……気がし…
上の追記までを書き加えてアップして、夜な夜なGOON v1.5を弄っていました。
「もっと絞ってみる…か。」
とトップキャップをグイっと回してみました。
「あれ?全閉って…?」
ぐるぐる回してもできない?
「そんなバカな。あり得ないだろ。」
さらにぐるぐる回して。。。
加齢に伴う眠気が。。。
で、すっかり忘れて、翌日。
そういえば…とツイートしてみたところ、「できません」のリプ。
案の定である。
コレって結構、大事な事のような気がしますが、
全閉で使わんし。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年6月19日
そもそもな話だったりします。
ヒトそれぞれ使い方は自由だけど、GOONをキツキツに絞って使うなんて。。。
ということなんでしょうね。
[さらにさらに追記](2017/07/01)
使い始めてまだ1ヶ月も経っていませんが、使って分かる従来のGOONとGOON v1.5の違いが見えてきたような気がします。
[さらに追記]でも触れましたが、エアフローの調整が一番大きな違いかと。
絞れる従来のGOON と 絞らないGOON v1.5
GOON v1.5は全閉できなくてもいいので、もう少し絞れたら、もっと濃いフレーバーを感じられたかもしれません。
もう少し絞りたいので、従来のGOONとGOON v1.5のトップキャップをスワッピングすることで、とりあえず。