最後にイヤホンを買ったのは一昨年の年末。
Unique Melody MACBETH gold 以来。
約14ヶ月ぶりにイヤホンを購入しました。
初代のOriolusを初めて試聴したときまで遡ります。
iBasso の Oriolus を聴いてみた。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2014年12月21日
BA×3+D×1のハイブリッド。ケーブルは2ピンでリケーブルできるとか、カスタムIEMのユニバーサル版のような佇まい。弱点が見当たらない。 pic.twitter.com/ZfXGULPtIk
初代Oriolusを初めて試聴したのは2014年12月のポタフェスの時。 事前告知もなく、iBasso(ヒビノ)のブースで展示されていました。 地味な見た目に反して、凄く華やかな音だったような印象。
oriolusとマベカスとKL-REFを聴き比べてみた。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2015年8月29日
一言で。
oriolus:華やか。
マベカス:滑らか。
KL-REF:優しい。
しかし…
くみたてLabのKL-REFを購入する際に競合機種としてMAVERICK customとOriolus (custom)を候補に挙げていました。 3機種を聴き比べてKL-REFを購入したわけですが、どれも気に入っていたことには違いはありません。
買ってもいないのに記事を上げてしまうぐらいなんで、相当なものなんじゃないかと察していただければと。。。
oriolus 2nd Gen. を聴いてみた。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2015年12月19日
だいぶ変わったように感じた。低域がボンっと鳴る。ソリッドで華やかな音はどこに行っちゃったの。。。ケーブルは結構柔らかくなったような気がする。 pic.twitter.com/2Viq6tEmOg
2015年12月、初代のOriolusがディスコンとなり、Oriolus 2nd Genが発売されます。 これはこれでよく出来たイヤホンだと思うのですが、初代Oriolusで1番気に入っていた『華やかさ』が削がれてしまった印象。 オーディオ的な見方をすると、この華やかさよりもスピーカー的な豊かな鳴り方にシフトするのは然るべき進化なんだと思います。 自分はイヤホンならではの鳴り方をするイヤホンの方が好きなので、この2nd Genはコレジャナイでした。
Oriolus FOSTENIを聴いてみた。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年4月29日
試作段階のものが2種類あり、高域寄りと低域寄りのモノ。シルバーのフェイスプレートのモノがどっちで、A2と書かれたシールが貼ってあるモノがどっちかは伏せておきますが…。A2の方が好み。 pic.twitter.com/BggfUkmEhO
2016年4月、春のヘッドフォン祭で、OriolusのエントリーモデルとなるFosteniの試作品が展示されました。 この時は2種類のチューニング違いの試作品が出品されていました。 高域寄りか低域寄りかの違いとのことでしたが、その差は僅かなモノで、殆ど違いはないとのこと。 この時は50,000円ぐらいの価格帯になるのではないかとのことでした。
Forsteni pic.twitter.com/P3U5eUmheF
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年12月17日
初代Oriolusに似たような華やかな音を鳴らすような印象。カスタム化もできるらしい。
だいぶ前に試聴していたような気がしますが、発売を迎えたということもあり、再度試聴してみました。自分好みの音です。ツイートしている通り、初代Oriolusにあった華やかでパンチのある音を鳴らすイヤホンだと思います。
2016年12月、ポタフェスで製品版を試聴。 これを聴いた時、Oriolus 2nd Genで失われてしまった「華やかさ」が戻ってきたように感じました。 こっちの方が好みの鳴り方をしている。
これか?
これなのか?
エエわぁ。 pic.twitter.com/mbqq9cdgok
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年1月24日
ずっとシャリっとしてん。 https://t.co/oGc4C0L4Fa
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年1月24日
久しぶりにeイヤホン秋葉原店に寄ってみた際に、Oriolus Fosteniを試聴してみました。 試聴機の音は…何故ずっとシャリっとした音だったのかよくわかりませんが、こういう音は凄く久しぶり。 試聴機なので大したエージングはされていないだろうから、こんなものかなと。 逆にココからの変化が楽しみになるような音のようにも感じました。
という長〜い前置き。
では、本題です。
むむむ。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年2月24日
珍しく。
eイヤホンのweb通販で時々やっているシークレットセール。Oriolus Fosteniがラインナップに入るのは珍しい。
実に悩ましい。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年2月24日
これは逝くしかないのでは。。。
ぽちーっとな。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年2月24日
残弾表示が『△』になっていたので。。。
あ、売切に切り替わった。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年2月24日
商品ページに戻ると、完売に切り替わっていました。
おでかけ。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年2月25日
翌日、秋葉原へ。
受注承諾メールというものが届いていないが。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年2月25日
自動送信される受注確認メール(?)によると、受注承諾メールが届いたら注文が成立するということのようです。
因みに、まだ受注承諾メールらしきモノは届いていません。
気にしない。
「在庫などを確認のうえ受注が可能な場合には、」
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年2月25日
ಠ_ಠ
定型文なので、全てにコレが当てはまるということは無いとは思いますが、在庫狂いとかであるハズの在庫が無くて〜的なこともあるので、という事なんだと思います。
来てみた。 pic.twitter.com/2l9d44RZGv
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年2月25日
で、この日はベルサール秋葉原で、「アキバ大好き!祭り」というイベント内で、ポタフェスっぽいことをやってるんだとか。
わーい。 すごーい。
既視感。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年2月25日
先週ポタ研だったような。。。
B1Fの1フロアを使って、物販やイベントやメーカーの展示ブースとか…。 小規模なポタフェスといったところなんですが、この1週間前にポタ研があったばかりなので、コレといって聴きたいものとかはありませんでした。
お店に行ってみようかな。。。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年2月25日
ということで、eイヤホン秋葉原店へ移動。
というわけで。 pic.twitter.com/s73l5ic6Pn
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年2月25日
店頭支払・店頭引渡で注文していたので、たぶん大丈夫だろうなと。 注文承諾メールが届いていないのは、いろいろ追いついていないらしく、まだ受注処理が済んでいない様子。 レジで受信したメールを見せて、しばらく待つ。 レジ前で1人でポツンと待っているなら、その場を退いて会計待ちのヒトにレジを譲るところなんですが、わりと早めに諸々の処理が済んだようです。 自分の会計を済まして、商品を引き取りました。
因みに、この場合、Tポイントのポイントの加算やポイントの利用はできないようです。
一先ずメシる。 pic.twitter.com/bQLx1LRXyy
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年2月25日
さて。 pic.twitter.com/LNseQJWXFY
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年2月25日
では開封していきます。
パッケージはこの透明度の低い白い袋に入っています。
Oriolus pic.twitter.com/eTyBwCN8rz
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年2月25日
真っ黒な箱。金文字で「Oriolus」と書いてあります。 見えにくいですが、右上に「Fosteni」と書かれたシールが貼られています。
トリセツ pic.twitter.com/TQ7sBuPtVD
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年2月25日
トリセツの歌詞カードではありません。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年2月25日
たぶん、本体はこの中。
イヤピ pic.twitter.com/9a28tzQit3
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年2月25日
その下にイヤピースやクリーニング用のブラシ。
ラムネ菓子 pic.twitter.com/ilmRJmc0Mp
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年2月25日
ガラポンで貰ったラムネ菓子。
久しぶりに食べた。
fosteni pic.twitter.com/tZhgtUpZcP
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年2月25日
で、ご対面です。
ケースは麻袋なのね…
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年2月25日
これぐらいのクラスのイヤホンだと、セミハードケースぐらい付いているものが多いのですが、まさかの麻袋。
まあいい。
ガチ試聴中 pic.twitter.com/7zK0riOa0e
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年2月25日
イベントや店頭での試聴よりも、真剣に。
一通り聴いてみた。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2017年2月25日
エージング要る?
もうコレで十分なんだけど。 pic.twitter.com/7Uf5OZbH9b
手持ちの試聴音源と最近よく聴く音源で聴いてみました。
あの時、eイヤホンの店頭にあった試聴機の音は何かの間違いじゃなかろうかと。。。
自分はエージングは要らないんじゃないかと感じました。
要らないというか、自分はこの状態でも十分だと感じたといった方がいいのかもしれません。
何百時間も鳴らし続けるようなエージングをしなければ…云々ということは無くて、使い続けていく内に程よくエージングされていくんじゃないかとも思います。
1つ、悩ましいコトというと、Unique Melody MACBETH goldとの使い分けではないかと。
違うと言えば違うんだけど。。。傾向は似ているかも。