こいつでVAPEデビュー。
mini volt。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年1月31日
新たな沼の予感😓 pic.twitter.com/mxWPVIQxfc
あ、今まで通りですので、レビューっぽい何かを期待されてたら、先にあやまります。
ごめんなさい。
基本的にレビューっぽいことを書こうとは思いません。
でも、結果的にレビューっぽくなることはあるかもしれません。
じゃあ、このブログは何?と問われれば…
思い出話です。
これだけはお伝えしておきたいのですが、
「オーオタの目線でVAPEとは何ぞや」
というスタンスはキープしていきたいなと考えています。
オーオタと呼ばれる方々の中に多くの未成年者がいるというところが、一番配慮しなければならないところではないかと思っています。
オーディオ関連で繋がりのある方の中には未成年の方もいらっしゃるので、ご理解いただけるとありがたいのですが、タバコと同様に未成年は絶対にVAPEをしてはいけません。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年2月13日
VAPEは大人になってから。
語弊はあるかもしれませんが、VAPEという得体の知れない如何わしいモノについて、知る機会を与えてしまうのは仕方がないとしても、興味を抱かせてしまうのはよろしくないなと。
この辺りのコトは別の機会に。
逆にVAPE界隈の方々にポータブルオーディオを紹介しつつ、沼に云々。。。
目標はVAPEのオタを意味するベーオタという言葉を流行らすことです。(嘘)
いつも通り、スペックのこととかチョット検索したらわかるようなことはあまり触れません。
でもね、メーカーの公式サイト、アレは如何なものか。
よく作り込まれたwebサイトだと思いますが、mini voltの浅〜い情報をUPするのに発売から1ヶ月以上掛かるって、あんまりじゃないかと思うわけです。
まあ、いいや。
というわけで、その辺りの不足しているトコを自分の更に浅い知識で補足できるとは思いませんが、何かの足しになればと。
VAPEを始めるにあたり、いろんなwebサイト(レビューや動画)を見たり、SHOPを回ったりしてました。
いろいろと調べた結果、ペン型がいいな、BOXはモッサいなという印象でしたが…
某SHOPの店長 : 「今はBOX型が主流」
自分 : 「ふぁ?」
どうやらwebサイトの情報も1年前とかのモノだと一昔前の情報のようで、物凄い勢いで新しいモノが出てきているようです。
この辺の変化の流れの早さはポータブルオーディオとよく似ています。
たぶん、コレを書いている時は旬な情報だったとしても、1年後には“懐かしいモノ扱い”になるんじゃないかと。
ちょうどその頃、たまたまTL上に流れてきたmini voltの情報。
「何コレ?」(・∀・)!!
現物を見てみたいなと、いくつかのSHOPを回ってみて、秋葉原にあるVAPE TRESURE でご対面。
「他のMODと比べて凄く小さいな。」(小並感)
んで、サクっと購入。
リキッドはMK VAPEのCafe de Vape(コーヒー&チョコレート)とBI-SOのWhiskey bonbonを買ってみた。 pic.twitter.com/9h6LCpj22n
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年1月31日
リキッドもいくつか試してみて、どれくらいの減り方になるのかわからないので 、とりあえず気に入ったのを2つ選んでみました。
あ、リキッドについても別の記事で触れていくことになりますが、たぶん他のヒトのような面白い妄想話のようなモノは書けないと思いますので…。
オーオタにはお馴染みの試聴と似たような感じで、大概のSHOPでリキッドを試すことができるわけですが、スグに気付きました。
自分が普段使っているモノで試さないとダメなんだろうな…と。
イヤホンやヘッドホンを試聴する際は、普段使ってるDAPやアンプに繋いで、いつも聴いている楽曲を聴きます。
それと同様に、いつも使っているMODやアトマイザーで試さないと正確な判断はできないと思います。
VAPEショップではテイスティング用にリキッドの入ったクリアロを用意してますが、コイルの抵抗値やMODの出力が必ずしも普段自分が使っているモノと同じというわけじゃないので、テイスティングで気に入って買ったとしても、実際に自分の環境で使ってみたら「え?」ってなることもあります。
でもRDAで直ドリだったらその辺りの問題はほぼ解消されます。
(一部のお店ではテイスティング用のRDAを用意しているトコもあります。)
あ 、 、 、
VAPE用語が多くてオーオタにはちんぷんかんぷんのような。。。
オーオタ的に言うと、「DAPを試聴する時は初めから入っている音源じゃなくて、いつも聴いている音源が入ったSDカードを用意した方がいい。」ということです。
Fiio X5とmini voltの大きさ比較。 pic.twitter.com/VuXbmz7QpG
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年1月31日
オーオタのみなさんにはお馴染みのDAPですが、 VAPE側の殆どのヒトがご存知無さそうなモノと大きさを比べてみました。
誰得?
VAPE側の方にも分かりやすく説明しますと…音がイイiPod…ゲフンゲフン…
Fiioという中国のメーカーのX5というハイレゾ音源を再生できるデジタルオーディオプレイヤー、略してDAPです。
むせるね。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年1月31日
慣れが必要。
なんでも最初は慣れが必要です。
初めてタバコを吸った時は全くむせなかったのにね。
そうそう、ちと気になることが。
肺喫煙と口腔喫煙について。
タバコの場合、肺まで煙を入れる方が肺喫煙、紙巻タバコでより多くのニコチンを摂取する為の吸い方。 それに対して口腔喫煙はふかしタバコのことで、葉巻やパイプタバコを吸う際は口腔喫煙で味と香りを楽しむもの。
という認識です。
肺喫煙の方は煙の量が少なくて勢いよく吐き出すことができる。 口腔喫煙の方は煙の量が多く、空気中に煙を漂わせることができて、輪っかを作るときはふかしタバコをする。
という実感があります。
んで、VAPEでいうところの爆煙やトリックっていうのをするには…やっぱり口腔喫煙なんですかね?
いや、爆煙は肺喫煙でもイケたりしたんで。。。
まあ、いいか。
20wで結構な量の煙が出る。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年1月31日
たぶん爆煙の2歩手前ぐらい?
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年1月31日
mini voltの使用可能な最低抵抗値は0.2Ω。
mini volt kitに付属しているvengeance miniと呼ばれているアトマイザー(正式名称は不明)には0.8Ωのコイルがついています。
いわゆるサブオームなアレです。
0.2Ωのコイルを使わなくても、まあまあな爆煙ができます。
たぶん、コレぐらいの量が出たら相当なアレじゃない?と初心者が思うぐらい出ると思います。
煙草と比べてみたけど、唇付近で感じる温度は意外と大きな違いだった。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年1月31日
ちょっとニュアンスが違うかな。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年1月31日
熱が近づいてくる感覚の有無という方がわかりやすいか。
タバコの場合、火が付いてるところが徐々に近づいてくる感覚があるのですが、VAPEの場合は、徐々にDT…ど、童貞ちゃうわ…じゃなくて、ドリップチップが熱ーくなっていきます。
チェーンをしなければ、そんなに熱さを感じることはありません。
持ち運び用のケースはどうしよ。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年1月31日
オーオタが言う持ち運び用のケースといえばバンナイズですが、VAPEの場合はVAPESOXという持ち運び用のケースがあります。
なんとなくですが、バンナイズの中のヒトがVAPEにハマったら、バンナイズ製のVAPESOXが発売される気がしないでもないです。
この持ち運び用のケースについてですが、オーオタ的にはカバンの中でバラけないようにとか、傷がつかないようにとかという理由で運用されますが、VAPEの場合は誤作動による事故を未然に防ぐ為というオーオタのそれよりも重要なモノになります。
このあたりの事は別の機会に記事にできればと思いますが、きちんと運用していかないと大変な事故につながる可能性があります。
少しチョけた触れかたをしましたが、バンナイズぐらいにしっかりとしたモノづくりをするメーカーにVAPESOXを手掛けてほしいという気持ちはあります。
んで、既存のVAPESOXではmini voltに合うものがありません。
そこで、パッと思いついたのが
fitearのケースとかいけるかな?
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年1月31日
fitearから出ているCIEMも入るぐらいの大きめなイヤホンケース。
簡単に説明しますと、CIEMとはカスタムインイヤーモニターのことで、fitearとはCIEMを作っているメーカーです。
寄ってみるかあ。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年1月31日
その時、自分はまだ秋葉原にいました。
IYH pic.twitter.com/ytQqyNMB8M
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年1月31日
中身はこうなりました。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年1月31日
リキッドは1本までかな。
あと短いUSBケーブルぐらいならなんとかなるかも。 pic.twitter.com/9wJVLNMKHU
e☆イヤホン秋葉原店に寄ってみたら、ちょうどピッタリなケースがありました。
VISION EARSのイヤホンケースです。
そういえば、TL上でVAPEなヒトからのIYHという言葉を見たことが無いような気がします。
fitearのケースは長さが足りなかった。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年1月31日
fitearのケースだと、アトマイザーを外してバラしてなら収納できそうでした。
そういや、ケースを買う時、中を確認させてもらったんだけど…
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年1月31日
俺:「実はコレが入るか確認したかったんです」
店員:「リキッドも入りそうですね」
俺:「⁉️」
一瞬でmini voltをVAPEで見破るなんて、さすが変な髪型してるだけあるわーと思った。
eイヤで一番強面なヒトというかドレッドなあの彼に接客してもらったら、案の定でした。
やっぱり、そっち方面ではだいぶ認知されているのでしょうか?
ドローホールを半開にすると、笛になる。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年2月3日
プフィ〜〜♪って。
聞くところによると、コレはどうしようもない仕方のないコトなんだそうな。
夜遅くにVAPEしたら、「何ぞ!?」と近所のヒトに思われたりして。。。
何だっけ、「夜中に笛を吹くと蛇が出るぞ」でしたっけ?
気を付けなければ。
VAPEによるタバコの減煙効果としては、今週日曜日からスタートさせて、1日 1箱 ⇒ 3日で1箱 になりました。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年2月4日
まだ始めたばかりなので、元に戻る可能性もありますが、今のところ無理してる感じは無いので、気長に続けられるかと。
なかなかの好スタートでした。
禁煙するつもりは無いです。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年2月4日
でも、減煙はしていくつもりです。
確かに他人のタバコの匂いに敏感になってるのかも。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年2月4日
※良し悪し云々ではないです。
これは意外でした。
タバコを吸いたくなったら、VAPEを燻らすだけ。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年2月4日
簡単。
簡単だと思ってました。
タバコを吸う時は、
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年2月4日
ホントにイラっとした時
MODが充電中の時
いつものクセでうっかりタバコに火をつけてしまった時
がっつり系のモノを食べてしまった時
結構イライラさせられることは多いし、パススルーは控えた方がいいし、ついついタバコに手が伸びがちです。
食後の一服は越えられない壁なんでしょうか…。
リキッド次第なのかもしれませんが。
昨晩リキッドを満タンまで充填したのにドライヒット…。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年2月4日
うーん。
異常事態発生です。
購入して1週間経ってないが、ドライヒットが頻発。チェーンしてしまっているからじゃないかと思ったけど、時間をおいても変わらず。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年2月6日
とりあえずコイルを交換してみた。
リキッドが充分に染みるのを待っている間に、今まで使っていたコイルをバラしてみた。
これ、ウィッグが焦げ切れてるんか?
使い始めて1週間。
こんなにも早く交換することになるとは…
ヒト(店員さん)によってニュアンスの違いもあって多少のバラつきはあったものの、コイルは3〜4週間はもつという話だったのに。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年2月6日
うーん。。。
何でだろう?
お店のヒト、嘘ついたん?
3.7×3.7÷0.8=17.11が適正なW数なのかな?
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年2月6日
何も考えず適当に20Wにしてたのが原因かな?
1番美味しく感じたのが20Wだったんだけど。
適正なワット数と美味しく感じられるワット数が少し離れているけど、3Wオーバーしたぐらいでこんなことになるのん?
コイルを交換したらイガらなくなった。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年2月6日
当面は15〜17Wで運用するんでいいんかな?
とりあえず、 そういうことにしてみました。
いろいろ聞いてみたんだけど、極端な使い方はしてないようなので、もしかしたらコイル自体の個体差によるものじゃないかとのこと。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年2月6日
まあ、手持ちのコイルがまた1週間ぐらいで逝ってしまうようだったら。。。
その時はその時考えよう。
買ったお店に聞いてみたところ、消耗品の個体差による初期不良といったところのようです。
偶々ということにしておきましょう。
とはいうものの、この時まだ交換用コイルの販売が始まっていませんでした。
また1週間で使い物にならなくなったらどうしようという不安を抱えながら使い続けましたが、2週間は問題なく使用できました。
その後のことは別の機会に。
イヤホンによって聴こえる音が異なると同じでアトマイザーで風味が異なる。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年2月7日
ということは、アトマイザーをいろいろ試すとか、買い揃えておくとかになるんだろうな。
このあたりがVAPEの沼の1つになるんでしょうか?
MODにこだわるか、アトマイザーにこだわるか、リキッドにこだわるかの3パターンのような気もします。
そこからさらに、コットンにこだわるか、コイルにこだわるかとかなんでしょうね。
さらに、電池のメーカーによって風味が変わるとか?
電力会社によって音が異なるというオーオタ中では有名なアレみたいなことが起こりそうな気が…。
そのうち、ローゼンクランツからMODに貼ると風味が良くなるシールが発売されるとか?
夢が広がりますね (棒)
液漏れなんかな?
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年2月7日
充填が下手なんかな?
MODが濡れてる…。
リキッドの入れ過ぎなんかな?
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年2月7日
いつもタンク容量の80%ぐらいにとどめていたハズなんだけど。
液漏れはエアフローからか。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年2月7日
液だまりがあった。
リキッドとコットンの相性とみた。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年2月7日
というのも、ちょうどリキッドをMK LabのCafe de vapeからBI-SOのWhiskey bonbonに切り替えた時に初めてリキッドが漏れだしました。
PG/VGはCafe de vapeが40%:60%、Whiskey bonbonも40%:60%という同じ比率なんですが、リキッドを見た感じではCafe de vapeの方が粘度が高く、Whiskey bonbonの方はサラサラしている感じでした。
このあたりのところが液漏れに関係しているのでは?と。
お店のヒトに聞いてみたら、寒暖差による気圧の変化が云々とか…。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年2月7日
うーん。。。室内で充填してスグに液漏れするんだから、そういうこともあるんだろうけど、そうでない場合もあるんじゃないかと。
もう少し検証が必要なのかな?と思います。
「mini voltじゃ1日充電もたないですよ〜。」といくつかのSHOPの方に言われましたが、結局それ以上もつわけで…。自分にとっては充分なんですが、厳ついMODは欲しいなと。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年3月3日
それ以上は言い過ぎかな?
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年3月3日
まあまあちょうどいいぐらい。
充電切れにはならないぐらい。
来年の今頃はどうかわからないけど。
どこのSHOPの店長さん(2人)が言ったとかは言いませんが。
今のところ、電池は1日もつ感じです。
でも、1年後には充電池が劣化すると思うので、1年後、今のように1日もつかどうかはわかりません。
その前に、新しいMODとかRDAが欲しくなって散財してしまうんでしょうね。
食後の一服に応えられるか否か。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2016年2月10日
仕事中のストレスに応えられるか否か。
継続の可否はそこにあるのかもしれない。
VAPEを始めて1ヶ月ちょっとですが、VAPEを始めて良かったと思います。
タバコの代用品としての側面に期待しすぎてるところもありますが、始めたばかりのペーペーのこの段階で、あーだーこーだ言って決めつけないように、程よくVAPEを楽しんでいければいいなと思います。