年内最後(であって欲しい)のポチっとな。
初dotmodです。
SE(special edition)ということで、既存のラインナップとは異なる、今までにないタイプの外観。
TLを眺めると釣られたベイパーは多いようで。(自分を含めて)
フレキチから届きましたよ。 pic.twitter.com/zBSM9bw83r
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月18日
いち早く情報出しして、予約キャンペーンを打ち出していたフレキチで購入しました。
フレキチだったら店頭で購入できるのですが、諸々のやりとりが面倒だったので、楽天のweb shopでポチりました。
バッテリーとコイルと… pic.twitter.com/McgZ1SYqX4
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月18日
VAPCELLの18650のバッテリーがセットで付いてきました。
それとSMOKのRPM 40用のメッシュコイル(0.4Ω)も購入。
コレ。 pic.twitter.com/oJ6f7ZxYkE
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月18日
で、本命のdotmodのdotAIOです。
白い。 pic.twitter.com/Znjjdoy0aB
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月18日
白を購入。
カラバリは2色あって、黒と白。
たぶん、白の方が人気があるんだろうなとは思いますが、ヒトとは違うモノが云々という他人と比較してまで好みではない色を選択するほど崇高な人間ではございませんので、パッと見の印象で白を選びました。
あー。 pic.twitter.com/0BtmpetviF
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月18日
本体を取り出してみました。
iPhoneのカメラの性能的にエンボス加工が辛うじて見えるかな〜?といった感じです。
彫り込みはあまり深くはありませんが、老眼の裸眼でも視認できました。
通常モデルよりも少し重量が増えたとのことですが、通常モデルを携帯したり使ってきたわけではないので、あまり気にしていません。
お値段的には廉価版的な位置付けになるとは思うのですが、デザインでそう見せないところは、さすがdotmod。
ほい。 pic.twitter.com/WJSDtHHi8D
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月18日
反対側。
手持ちのMODと比べると一回り小さく、手持ちのPODと比べるとレギュレーテッドMODに近いサイズ感。
手で持ってみた感じで言うと、ちょいと中途半端な小ささかなと。
今までにないサイズ感なので、手に余るというか何というか。
箱の底にあったモノ pic.twitter.com/ukBZovegTX
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月18日
充電用のUSBケーブル(Type-C)、取説、付属品の袋、MTL向けのドリチ、0.7ΩのMTL向けのコイル、ステッカー×2枚
付属品の袋の中身はOリングとAspireのコイル用のチムニーとか。
純正のコイル以外にAspireのNautilusのコイルが使えるのですが、その際はこのチムニーを取り付けるようです。
というわけで、一先ず、箱に戻します。
あら。 pic.twitter.com/5w2139CdNz
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月18日
見えないところもお洒落。
ほー。 pic.twitter.com/d6FG1h9FA2
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月18日
カバー裏の窪みはエアの通り道なんですが、リキッド残量の覗き穴からもエアが入ってくるので、この通り道は必要だったのかは謎です。
ドリチ pic.twitter.com/EsO044mSjl
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月18日
ドリチは510接続。
完全にDL向けなのかというと、そういう訳でもなさそう。
どちらかと言えば、DLなんじゃないかな?ぐらいのドリチかと。
いろいろ書いてあるね。 pic.twitter.com/HsFjic9h8z
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月18日
カバーの下には表示されるLEDの意味とかが載っています。
通常モデルにはこういった記載は無いようです。
欲を言えば、バッテリー残量についても記載してもらえるとよかったかも。
何となくわかるから要らんか。
タンク pic.twitter.com/WXoAlYBv13
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月18日
タンク容量は2㎖。
特殊な樹脂でできているんで丈夫なんだそうな。
だからといって、何でも大丈夫ということはないんでしょうし、リモネンやらメンソールはなるべく避けておこうかと。
コイル pic.twitter.com/bvUYLE0wkS
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月18日
コイルベースとコイル。 pic.twitter.com/U6mBZaWubi
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月18日
デフォで0.3Ωのコイルが挿し込まれています。
他に0.7Ωのコイルが付属していますが、このまま0.3Ωのコイルを使っていきます。
AFC pic.twitter.com/qOFXYv17d8
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月18日
コイルベースにエアフローコントロールがあります。
噂で見聞きしたところ、まあまあスカスカらしいので、半分くらいまで絞って様子を見てみます。
リキチャしました。 pic.twitter.com/qnrB86xAYz
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月18日
チャージホールの位置的に満タンにはチャージできないようで、7割程度までしか入らないっぽい。
今回は手持ちのバッテリーで。 pic.twitter.com/xVxarI8AzH
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月18日
新品のバッテリーが付いてきたのですが、充電していないので、満充電の状態のVTC4で使ってみます。
10分待つ。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月18日
リキッドがコイルのコットンにしっかり染み込むまで待ちます。
んまい。 pic.twitter.com/nUEsQ2eINT
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月18日
0.3Ωのコイルなのでフルパワーの4段階目の出力で使ってみました。
エアフローは狙い通りで、半分くらいまで絞っておけば良さげ。
なんだかメカメカしい吸い心地。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月18日
ビヒョォ〜〜〜って。
何だこりゃ。
今までに経験のした事ない独特な操作感というか何というか。
振動しないバイブレーターのような妙な使い心地。
ミストの出方は良いのに、ファイアボタンを押すと何とも珍妙な動き。
個体差なのか何なのか?
ムラサキピカピカしとる。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月18日
ドライバーンプロテクションが働いているんだねえ。
供給間に合ってないのん?
ムラサキのLEDが点滅している時はドライバーンプロテクションが作動しているらしく、勝手にパフがカットされます。
どの辺りでそのドライバーンしそうになっているのを検知しているのかわかりませんが、作動するタイミングが毎回異なります。
これならRBAじゃなくていいや。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月18日
プリメイドコイルの出来が良いようで。
RBAキットはあった方がいいのかな?と思っていたのですが、このフレーバーの出方であれば、プリメイドコイルで充分かと。
知人に聞いたら、RBAキットはプリメイドコイルが無くなった時とかの緊急時に使うぐらいで、別に要らないとのコトでした。
おそらく好みによるのかな?とは思うのですが、実際に使ってみたら、RBAキットは要らないかも…とは思いました。
今日から使っていきます。 pic.twitter.com/rKK3ExDY9g
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月18日
翌日、外に持ち出してみました。
わりとムラサキのピカピカの頻度が高いんだが。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月18日
こんなもんなんか。
ドライバーンプロテクションがやたらと作動するんで、ちょっとイライラ。
どちらかというと、自分のVAPEはロングドローというか超ロングドロー…いや、ゆっくりドローする派なので、1口5秒以上掛かります。
毎回吸ってる途中で勝手に止められたら、そりゃあイライラしますよね。
5クリックで電源ON/OFFのハズなんだが、OFFの時は5回「ジュッ」っていちいち通電するのはどうなんだろ?
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月18日
電源OFFはどうしたものかと。
ファイアボタンが敏感過ぎるのか、5回「ジュッ」と通電させて電源OFFになるって。。。コレはちょっとどうなんでしょ?
dotmodのMODって、みんなこんな感じなんでしょうか?
気にしなければいいだけですが、気になります。
ドライバーンプロテクションをOFFにできるのね。 pic.twitter.com/jBxOXADfEe
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月19日
カバーの下に書いてあるのを眺めていたら、どうやら出力調整のボタンを長押しで、ドライバーンプロテクションをOFFにできるようです。
コレで途中で止められるコトがなくなります。
ところが
だいたいこの辺でドライバーンプロテクションが作動しそうだなというタイミングを過ぎたあたりで急にフレーバーの質がワンランクダウンしたような味わいになり、その直後に軽くドライヒットします。
口をつけて2,3秒でドライバーンプロテクションが動き出すのは如何なものかとは思いますが、それなりに効果のある機能なのかなと思います。
というわけで、ドライバーンプロテクションをOFFにして、出力は2段階目がちょうどいいかもしれない。
概ね満足。
まとめます。
- みんな持ってそう。他の人のヤツを持って帰っちゃうかも?
- 自分に合った使い方があるんだろうね。たぶん。いろいろやってみよう。
- そもそもドライバーンプロテクションってどんな仕組みなの?
- RBAキットはホントに要らないの?同じくらい味が出るならあってもいいんじゃない?
- ドリチは見た目ならデフォで。使い心地なら他のに替えた方がいいんじゃない?
- 燃費はあまり良くはないし、タンク容量が少ないので、チャージ頻度は多くなりそう。
- 漏れるとか漏れないとか気にしない。どうせそのうち漏れると思え。
【2019/12/24 追記】
2,3日使ってみて、モヤモヤ。
- 見た目はいいけど、このドリチはよろしくない。
- ドライバーンプロテクションが敏感すぎる。
このあたりをなんとかしてみたいと思います。
まずはドリチです。
パッと思い付いたのは、GRAMのMt.Fujiが良さげなんじゃないかと。
ただ、店頭在庫がある店が思いつきません。
そこで、直近でGRAMがPOP UPで出店したSHOPなら在庫があるんじゃないかと推測。
調べてみたら、2019年11月30日にM5+でPOP UPイベントがあったんだそうな。
他にも出店しているSHOPはありましたが、行ける範囲でいうと、M5+になるのかなと。
Mt.Fujiの白デルリンに替えました。 pic.twitter.com/F8nVWHg8qd
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月21日
M5+に伺ったところ、510のMt.Fujiの在庫がありました。
最初はSSがいいかな?と思ったのですが、試してみたら、ユルユル。
Oリングを交換してみたりしましたが、どれも上手くいきません。
そこで、挿込口の径とドリチ側の径を測ったところ、サイズに0.1㎜程の差がありました。
そうなると極太のOリングがないと、ちゃんとハマらないかと。
そこで、Mt.Fujiの白デルリンに替えてみたところ、いい感じに。
ドリチを摘んで持ち上げても、すっぽ抜けなければ、合格です。
次はドライバーンプロテクションです。
ドライバーンプロテクションをOFFにしたら数秒でドライヒットするのは、使用日数からすると、ちょっとおかしくない?もしかしたら、ハズレのコイルを引いてしまったのでは?と。
ハズレコイルを引いたっぽいので、コイル購入。 pic.twitter.com/YYQUHPjiAS
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月21日
beyond vape japanでコイルを購入してみました。
コイル交換したら、ドライバーンプロテクションが作動しなくなったー。 pic.twitter.com/tYvKKKykr0
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月21日
やはり、コイルがよろしくなかったようです。
クリアロのコイルの初期不良というと、初めて購入したスターターキットのコイルが1週間でダメになったっけなあ。
今回はそれよりも短期間でしたが。
ハズレのコイル。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月22日
バラせるかな? pic.twitter.com/lNoofmh1Gh
翌日、コイルの中がどうなっているか見てみました。
ここまでバラせた。 pic.twitter.com/lY7XfaSbT3
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月22日
ペンチとピンセットのみで、ここまで。
穴のトコにあるコットンは貼り付けられてるみたい。 pic.twitter.com/pjcWQgPxtz
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月22日
4ヶ所ともガワの内側にコットンがしっかり貼り付けられていて、剥がせませんでした。
ピンセットで突いてもなかなか破れなかったので、かなり丈夫なコットンなのかもしれません。
取り外せたコットン。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月22日
メッシュコイルから遠い方が上で、下がメッシュコイルに接していた方。 pic.twitter.com/LDlv0uQIJF
コイルを引き抜いて、コイルの周りにくっついていたコットンです。
1番内側のコイルに接していた部分のコットンは焼失していました。
コットンのへたり方としてはちょっと極端かな?
使ったのはこの2つのリキッドだけ。
— GODSIZE (@GODSIZE_VOLCANO) 2019年12月22日
右のヤツはもしかしたらとは思うけど。左のヤツはJAM MONSTERの中ではアッサリな方だし。どちらもフルーツ系のリキッドだから、これでダメなら、ちょっとアレかなと。 pic.twitter.com/lMK2Eyr3FO
コイルは見事にガンクまみれ。
バラしてみましたが、正直、どこがどうなってこうなったんだかよくわかりません。
ちなみに使用したリキッドはBURSTのSuper MangoとICE MONSTERのMangerine Guava。
BURSTはフィリピンのリキッドなので、香料的にコットンへのダメージはそれなりにあるかもしれませんが、リキッドチャージしたのは1回だけ。
ICE MONSTERはJAM MONSTERの派生リキッドでJAM MONSTERほど濃厚ではなく、むしろアッサリ系なので、コットンへのダメージは比較的軽めではないかと。
購入から3,4日程度、無茶な使い方をしてないことから、ハズレのコイルを引いたのかな?と思ったのですが、これからどう気を付ければいいのか。。。
とりあえず、気になるところは解消できました。
実は、もう一つ、気になるところがありまして。。。
4段階の出力調整、Very Softでもけっこう強めじゃない?